質問編集履歴
2
内容の修正
test
CHANGED
@@ -1 +1 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
GA4の設置位置は<head>の直下?</head>の真上?
|
test
CHANGED
@@ -1,51 +1,51 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
GA4のトラッキングコードの位置についておたずねします。
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
|
5
|
+
Googleのサポートですと、「ウェブサイトの各ページの <head> の直後に貼り付けます。」と指導されています。
|
6
|
+
|
7
|
+
[https://support.google.com/analytics/answer/9304153?hl=ja#zippy=%2C%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%82%92%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B](https://support.google.com/analytics/answer/9304153?hl=ja#zippy=%2C%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%82%92%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B)
|
6
8
|
|
7
9
|
|
8
10
|
|
9
|
-
|
10
|
-
|
11
|
-
Googleアナリティクス>測定>GA4
|
12
|
-
|
13
|
-
[https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/ga4/basic-tag?hl=ja&technology=gtagjs](https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/ga4/basic-tag?hl=ja&technology=gtagjs)
|
11
|
+
ですが、GA4の設置の仕方を示した他のサイトのいくつかには、</head>の真上に書くようにと書かれています。
|
14
12
|
|
15
13
|
|
16
14
|
|
15
|
+
【GA4とUAを両方導入しよう】2021年版!初心者でもできるGoogleアナリティクスの導入方法
|
16
|
+
|
17
|
+
[https://weble.tokyo/blogs/ga4/1534/](https://weble.tokyo/blogs/ga4/1534/)
|
18
|
+
|
17
|
-
|
19
|
+
「トラッキングコードを貼り付ける」という項目です
|
18
20
|
|
19
21
|
|
20
22
|
|
23
|
+
衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座
|
24
|
+
|
21
|
-
|
25
|
+
GAのトラッキングコードを正しい位置に設定する[第2回]
|
26
|
+
|
27
|
+
[https://webtan.impress.co.jp/e/2016/06/02/22924](https://webtan.impress.co.jp/e/2016/06/02/22924)
|
22
28
|
|
23
29
|
|
24
30
|
|
25
|
-
|
31
|
+
GA4ではないのですが、2016年のこの記事には「トラッキングコードを実装する位置は、HTMLソースの</head>タグの直前が推奨されている。」とあり、
|
26
32
|
|
33
|
+
「なぜ</head>タグの前なのか?」というコラムで、「ここで、「なぜ</head>タグの前に実装するのか」の理由を説明しておこう。原理を知っておけば、どうしてもこの場所に実装できないときに、次善の策を考えることができるからだ。
|
34
|
+
|
35
|
+
このトラッキングコードは、「非同期型」のJavaScriptだ。(略)今回の非同期型のトラッキングコードではそうしたリスクを考える必要がなく、なるべく早めに処理を開始させようという意図で、</head>タグの直前が推奨されている。
|
36
|
+
|
27
|
-
|
37
|
+
</head>タグの直前に実装しておけば、ページの読み込みとほぼ同時にこのトラッキングコードの処理が開始する。そのため、必ずしも完全にページの要素がすべて読み込み完了していなくても、Googleアナリティクスで1ページビューとして計測できるわけだ。」
|
28
38
|
|
29
39
|
|
30
40
|
|
31
|
-
|
41
|
+
とあります。
|
32
42
|
|
33
|
-
G
|
43
|
+
こちらの記事に倣った形で、現在のGA4の設置場所が2通りになっているのではないかと想像します。
|
34
44
|
|
35
|
-
|
45
|
+
しかし、もしも「なるべく早めに処理を開始させようという意図」があるなら、<head>タグの直下の方がふさわしいと思います。
|
36
46
|
|
37
47
|
|
38
48
|
|
39
|
-
|
49
|
+
どちらが設置位置として正しいでしょうか。
|
40
50
|
|
41
|
-
ですが、これはgtag.jsにGA4の測定 IDを入れなくてもいいという意味なのか、入れても問題なく利用できるから必ず入れるという意味なのか、わかりかねます。
|
42
|
-
|
43
|
-
|
44
|
-
|
45
|
-
現在、「接続済みのサイトタグ」を使って接続済みとし、「GA4設定アシスタント」というリンクからGA4のプロパティを作成しました。
|
46
|
-
|
47
|
-
|
51
|
+
それぞれ合理的な理由があるようでしたら、教えてください。
|
48
|
-
|
49
|
-
|
50
|
-
|
51
|
-
よろしくご教示をお願いいたします。
|
1
文字の修正
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -38,7 +38,7 @@
|
|
38
38
|
|
39
39
|
上記のサイトに、「GA4設定アシスタント」というリンクからプロパティを作成すると、既存のユニバーサルアナリティクスをGA4に置き換えるわけではなく、両方のアナリティクスを並行して利用することができます。とあります。
|
40
40
|
|
41
|
-
ですが、これはgtag.jsにGA4の測定 IDを入れなくてもいいという意味なのか、入れても問題なく利用できるから必ず入れ
|
41
|
+
ですが、これはgtag.jsにGA4の測定 IDを入れなくてもいいという意味なのか、入れても問題なく利用できるから必ず入れるという意味なのか、わかりかねます。
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|