質問するログイン新規登録

質問編集履歴

3

具体例追加しました。

2021/03/04 23:38

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- a = [ np.nonzero(img)[2][i] for i in range(len(np.nonzero(img)[2])) ・・・の意味と改良
1
+ a = [ np.nonzero(img)[2][i] for i in range(len(np.nonzero(img)[2])) ・・・の改良
body CHANGED
@@ -31,6 +31,9 @@
31
31
 
32
32
  このプログラムの
33
33
  a = [ np.nonzero(img)[2][i] for i in range(len(np.nonzero(img)[2])) if i == 0 or np.nonzero(img)[2][i] < np.nonzero(img)[2][i-1]]
34
- この部分が、その機能をほぼ果たしていると考えられるが、1つ問題があり、
34
+ この部分が、その機能をほぼ果たしていると考えられる
35
+ つまり、おそらく、a[0]には1行目の黒の列番号である1が入り、
36
+ a[1]には3が入る。
37
+ しかし、ここで1つ問題があり、
35
38
  このプログラムは、※2の条件を満たしておらず、黒のない行は無かった事になる。
36
39
  ※2の条件を満たすよう改良すると、どのようになるか?(大幅な改良も認められる

2

分かりやすく書き直しました。

2021/03/04 23:38

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,12 @@
1
- ![イメージ説明](93945b544cd5b83a332daf6139666794.png)
1
+ ![イメージ説明](40bbc863b7a7843db4aab4d554cdc87f.png)
2
- 1.png
3
2
 
3
+ このような画像があったとする。
4
+ ※1小さな正方形は、ピクセル単位を表す。
5
+ この画像を、一行目から上から下へ順番に、最も最左端にある黒のピクセルの列番号を、配列に格納していくプログラムを考える。
6
+ ※2ただし、黒がない行は、配列に最右端の列番号(5)を格納する。
7
+
8
+ 以下のようなプログラムが考えられる(考えて貰った)が、
9
+
4
10
  ```python
5
11
  import numpy as np
6
12
  from PIL import Image
@@ -14,24 +20,17 @@
14
20
 
15
21
  # forを使っているが、実質1回ループしているだけなので必要なし、img[0]の色を反転(1行目)後、2値化(2行目)し、横144px,縦132px(3行目)に変換。
16
22
  for i in range(1):
17
- img[i] = 255 - img[i]
18
23
  img[i] = (img[i] > 128) * 255
19
24
  img[i].resize((144 , 132))
20
25
 
21
26
  # 表示範囲を省略せず1900まで拡大
22
27
  np.set_printoptions(threshold=19000)
23
28
 
24
- # imgには画像の色情報が画像(px.png)のように格納されているが、img[0],img[1],img[2]で格納の「され方」が違うらしく、ここでは、img[2]を用いている。
25
- # img[2]はたぶん、画像(px.png)の一番上の行から、下に向かって順番に、1行ずつの、左から右へ向かっての各ピクセルの画像情報が、(赤色で示すように)[0],[1],[2]・・・と格納されている。つまり、img[2][0]は一番上の行の配列、img[2][1]は上から二番目の行の配列を指す。
26
- # この各配列の内、0でない配列を、nonzeroを用いて順にa[]に格納していっている。・・・★
27
29
  a = [ np.nonzero(img)[2][i] for i in range(len(np.nonzero(img)[2])) if i == 0 or np.nonzero(img)[2][i] < np.nonzero(img)[2][i-1]]
28
30
  ```
29
31
 
30
- このプログラムの
32
+ このプログラムの
31
33
  a = [ np.nonzero(img)[2][i] for i in range(len(np.nonzero(img)[2])) if i == 0 or np.nonzero(img)[2][i] < np.nonzero(img)[2][i-1]]
34
+ この部分が、その機能をほぼ果たしていると考えられるが、1つ問題があり、
35
+ このプログラムは、※2の条件を満たしておらず、黒のない行は無かった事になる。
32
- これ機能はざっと説明できるのでなぜこのような意味になるが分からいので、
36
+ ※2条件を満たよう改良するとのようになるか?(大幅改良も認められる
33
- 具体的に教えて頂きたいのですが・・・
34
- また、このままだと、画像の各ピクセルのRGB値を持つ行列の、0のみの行列は何も格納されない事になると思うのですが、0のみの行列であっても何らかの値(たとえば1)を格納できるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
35
-
36
-
37
- ちょっと難しい、または質問の意味がよく分からない、、でしょうか。

1

追記してみた。

2021/03/04 23:34

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -31,4 +31,7 @@
31
31
  a = [ np.nonzero(img)[2][i] for i in range(len(np.nonzero(img)[2])) if i == 0 or np.nonzero(img)[2][i] < np.nonzero(img)[2][i-1]]
32
32
  これの機能はざっと説明できるのですが、なぜこのような意味になるのかが分からないので、
33
33
  具体的に教えて頂きたいのですが・・・
34
- また、このままだと、画像の各ピクセルのRGB値を持つ行列の、0のみの行列は何も格納されない事になると思うのですが、0のみの行列であっても何らかの値(たとえば1)を格納できるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
34
+ また、このままだと、画像の各ピクセルのRGB値を持つ行列の、0のみの行列は何も格納されない事になると思うのですが、0のみの行列であっても何らかの値(たとえば1)を格納できるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
35
+
36
+
37
+ ちょっと難しい、または質問の意味がよく分からない、、でしょうか。