質問編集履歴
1
打鍵結果をip route showに変更。現段階の解釈を追記致しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,4 +7,33 @@
|
|
7
7
|
2 デフォルトゲートウェイ 出力先インタフェース・・・eth0 (route打鍵でIfaceに表示された)
|
8
8
|
(1,2のipアドレスは同一ネットワークです。)
|
9
9
|
|
10
|
-
外部ネットワークとの境界にネットワークインタフェースが設けられ、デフォルトゲートウェイの入り口と出口は異なるネットワークインタフェースになると思い込んでいたため、上の状態がイマイチ理解できません・・。
|
10
|
+
外部ネットワークとの境界にネットワークインタフェースが設けられ、デフォルトゲートウェイの入り口と出口は異なるネットワークインタフェースになると思い込んでいたため、上の状態がイマイチ理解できません・・。
|
11
|
+
|
12
|
+
|
13
|
+
追記 --------------------------------------------
|
14
|
+
以下ip route show を打鍵した結果になります。
|
15
|
+
(①②ipアドレスは同じネットワークに属しています。)
|
16
|
+
|
17
|
+
[XXXXXXX@XXXXXXXXXX ~]$ ip route show
|
18
|
+
default via 1X0.XX.XX0.1 dev eth0 proto static metric 100 ・・・・①
|
19
|
+
1X0.XX.XX0.0/23 dev eth0 proto kernel scope link src 1X0.XX.XX0.4X metric 10・②
|
20
|
+
|
21
|
+
・(①の解釈)
|
22
|
+
サーバ内部に例えば、1X0.XX.XX0.0/23とは異なるネットワークがある場合は、
|
23
|
+
ネットワークインタフェースeth0,IPアドレス1X0.XX.XX0.1が振られたデフォルトゲートウェイを経由する。
|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
・(②の解釈)
|
27
|
+
1X0.XX.XX0.0/23宛のパケットはデフォルトゲートウェイを跨がず、リンクローカルアドレス(?)の1X0.XX.XX0.4Xに到達する。
|
28
|
+
|
29
|
+
(疑問点)
|
30
|
+
デフォルトゲートウェイの入り口のネットワークインタフェース(eth0)と、外部ネットワーク⇔サーバのネットワークインタフェースが同じeth0となっている点がよく分かりません・・。
|
31
|
+
|
32
|
+
イメージはルーターに入口と出口があり、それぞれ異なるインタフェース,ipアドレスが振られた状態で、今回の場合だと入口側ネットワークが1X0.XX.XX0.0/23、出口側に広がるネットワークが1X0.XX.XX0.0/23以外でした。
|
33
|
+
|
34
|
+
しかしip route showを現段階の解釈のまま図に書くと下記のようになり??状態です。
|
35
|
+
|
36
|
+
(イメージ)
|
37
|
+
'--------------------------
|
38
|
+
eth0 1X0.XX.XX0.0/23 |-------->eth0 (ip 1X0.XX.XX0.1) ルータ ethX-------->
|
39
|
+
'--------------------------
|