質問編集履歴

1

誤解が少なくなるように説明を追加した。

2020/11/16 05:25

投稿

Paalon
Paalon

スコア242

test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -2,10 +2,14 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- * ユーザーが定義する型は大文字始まりのキャメルケース(例えば `Apple`)
5
+ * ユーザーが定義する型は大文字始まりのキャメルケース(例えば `AppleTree`)
6
6
 
7
- * それ以外の一般の変数名は原則として小文字だけ(例えば `apple`)
7
+ * それ以外の一般の変数名は原則として小文字だけ(例えば `appletree`, `apple_tree` など
8
8
 
9
9
 
10
10
 
11
11
  ですが、組み込み型 `list`, `dict` などを持つ変数の名前はどういう名前を付けるのが一般的なんでしょうか?組み込み型は基本的に全て小文字なので、上の慣習はそのままでは使えないと思うのですが、どうするのが一般的なのでしょうか?
12
+
13
+
14
+
15
+ クラス `list` のインスタンスを割り当てられた変数の名前に、慣習はあるのかという質問であって、クラス `list` のインスタンスの要素を割り当てられた名前とクラス `list` のインスタンスを割り当てられた変数の名前の関係の慣習ではありません。つまり、仮に、Python のクラス `list` がクラス `List` という名前だったなら、語頭を小文字にして変数名は `list` とするところですが、本当は `List` ではなく、 `list` なので、変数名 `list` とかぶってしまいます。これを回避するにはどうするのでしょうか?