質問編集履歴
2
1を返すという文言ではなく1の数を返すメソッドに変更しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
以下の問題文に関して表示として返り値を”表示すること”というのがプログラムで表示する方法がわかりません
|
3
3
|
以下のプログラムでは違うのでしょうか?
|
4
4
|
|
5
|
-
≪int型の配列各要素に0または1が格納される時に配列中に含まれる1を返すメソッドcount()を定義する
|
5
|
+
≪int型の配列各要素に0または1が格納される時に配列中に含まれる1の数を返すメソッドcount()を定義する
|
6
6
|
配列の初期値はint[] data={0,1,0,1,1,0,0,1,0}としてmainからメソッドcountを呼び出し、返り値を表示すること≫
|
7
7
|
|
8
8
|
```public class count {
|
1
質問内容の疑問点を変更をしました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,12 +1,11 @@
|
|
1
1
|
質問内容
|
2
|
-
以下の問題文
|
2
|
+
以下の問題文に関して表示として返り値を”表示すること”というのがプログラムで表示する方法がわかりません
|
3
|
+
以下のプログラムでは違うのでしょうか?
|
3
4
|
|
4
|
-
|
5
5
|
≪int型の配列各要素に0または1が格納される時に配列中に含まれる1を返すメソッドcount()を定義する
|
6
6
|
配列の初期値はint[] data={0,1,0,1,1,0,0,1,0}としてmainからメソッドcountを呼び出し、返り値を表示すること≫
|
7
7
|
|
8
|
-
------------------------------------------------
|
9
|
-
public class count {
|
8
|
+
```public class count {
|
10
9
|
|
11
10
|
public static void main(String[] args) {
|
12
11
|
// TODO Auto-generated method stub
|
@@ -24,7 +23,10 @@
|
|
24
23
|
}
|
25
24
|
}
|
26
25
|
|
26
|
+
|
27
|
-
|
27
|
+
コード
|
28
|
+
```
|
29
|
+
|
28
30
|
結果
|
29
31
|
1
|
30
32
|
1
|