質問編集履歴
6
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -62,6 +62,8 @@
|
|
62
62
|
0 1 ... 1010 1011
|
63
63
|
0 [182. 248.5] [181.5 248.25] ... [219. 239.75] [219. 239.75]
|
64
64
|
|
65
|
+
- それを読み込んだ結果「1フレームの秒数」「X座標の情報」「Y座標の情報」変数はどのような値になるか を具体的に提示ください。
|
66
|
+
|
65
67
|
「X座標の情報」「Y座標の情報」は上記の情報を列ごとに取り出した値が入るイメージです。
|
66
68
|
実際にどのように書けばいいか分からないので、日本語で書いています
|
67
69
|
|
5
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -23,7 +23,7 @@
|
|
23
23
|
print(df)
|
24
24
|
|
25
25
|
※CSVを読み込んだ結果ごの処理が良く分かっていないです。
|
26
|
-
_t =
|
26
|
+
_t = np.arange(0,_NF)/_FR 「1フレームの秒数」← これが_NFの数だけある
|
27
27
|
|
28
28
|
「X座標の情報」「Y座標の情報」の例
|
29
29
|
_X = [182. 248.5]の182.0 ←「X座標の情報」
|
@@ -63,4 +63,8 @@
|
|
63
63
|
0 [182. 248.5] [181.5 248.25] ... [219. 239.75] [219. 239.75]
|
64
64
|
|
65
65
|
「X座標の情報」「Y座標の情報」は上記の情報を列ごとに取り出した値が入るイメージです。
|
66
|
-
実際にどのように書けばいいか分からないので、日本語で書いています
|
66
|
+
実際にどのように書けばいいか分からないので、日本語で書いています
|
67
|
+
|
68
|
+
「1フレームの秒数」は時間軸を作りたいので
|
69
|
+
_t = np.arange(0,_NF)/_FRとして1フレームの秒数を出します。サンプル数=_NF=3とすると内容は
|
70
|
+
[0. 0.03333333 0.06666667]とでます。
|
4
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -56,4 +56,11 @@
|
|
56
56
|
|
57
57
|
追記2:
|
58
58
|
CSVの内容:1行×1012列でサンプルは下記になります。この1012列が_NF = 1012とイコールになります。
|
59
|
-
[X座標 Y座標]:[182. 248.5][181.5 248.25]・・・・[219. 239.75][219. 239.75]
|
59
|
+
[X座標 Y座標]:[182. 248.5][181.5 248.25]・・・・[219. 239.75][219. 239.75]
|
60
|
+
|
61
|
+
- data.csvはどのような内容(文字列)となっているか。
|
62
|
+
0 1 ... 1010 1011
|
63
|
+
0 [182. 248.5] [181.5 248.25] ... [219. 239.75] [219. 239.75]
|
64
|
+
|
65
|
+
「X座標の情報」「Y座標の情報」は上記の情報を列ごとに取り出した値が入るイメージです。
|
66
|
+
実際にどのように書けばいいか分からないので、日本語で書いています
|
3
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,22 +7,28 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
<配列の情報>
|
9
9
|
ファイル名:data.csv
|
10
|
-
保存された情報([X
|
10
|
+
保存された情報([X座標 Y座標]):[182. 248.5][181.5 248.25]・・・・[219. 239.75][219. 239.75]
|
11
11
|
表示したいグラフのX軸:時間(秒数)
|
12
12
|
表示したいグラフのY軸:画素値
|
13
13
|
|
14
14
|
どなたかグラフの作成方法ご教授ください。
|
15
15
|
|
16
|
-
追記:
|
16
|
+
追記1:
|
17
17
|
```ここに言語を入力
|
18
18
|
_NF = 1012
|
19
19
|
_FR = 30
|
20
20
|
|
21
21
|
#CSVを読み込んでグラフに必要な情報を作成する処理
|
22
|
-
※分からないところです
|
23
22
|
df = pd.read_csv('data.csv', header=None)
|
24
23
|
print(df)
|
25
24
|
|
25
|
+
※CSVを読み込んだ結果ごの処理が良く分かっていないです。
|
26
|
+
_t = 1/_FR 「1フレームの秒数」← これが_NFの数だけある
|
27
|
+
|
28
|
+
「X座標の情報」「Y座標の情報」の例
|
29
|
+
_X = [182. 248.5]の182.0 ←「X座標の情報」
|
30
|
+
_Y = [182. 248.5]の248.5 ←「Y座標の情報」
|
31
|
+
|
26
32
|
#CSVを読み込んでグラフに必要な情報を作成する処理
|
27
33
|
|
28
34
|
#Xのプロット
|
@@ -46,4 +52,8 @@
|
|
46
52
|
ymin = 100
|
47
53
|
plt.xlim(xmin, xmax)
|
48
54
|
plt.ylim(ymin, ymax)
|
49
|
-
```
|
55
|
+
```
|
56
|
+
|
57
|
+
追記2:
|
58
|
+
CSVの内容:1行×1012列でサンプルは下記になります。この1012列が_NF = 1012とイコールになります。
|
59
|
+
[X座標 Y座標]:[182. 248.5][181.5 248.25]・・・・[219. 239.75][219. 239.75]
|
2
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -20,7 +20,10 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
#CSVを読み込んでグラフに必要な情報を作成する処理
|
22
22
|
※分からないところです
|
23
|
+
df = pd.read_csv('data.csv', header=None)
|
24
|
+
print(df)
|
23
25
|
|
26
|
+
#CSVを読み込んでグラフに必要な情報を作成する処理
|
24
27
|
|
25
28
|
#Xのプロット
|
26
29
|
plt.subplot(2, 1, 1)
|
1
コード追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,4 +11,36 @@
|
|
11
11
|
表示したいグラフのX軸:時間(秒数)
|
12
12
|
表示したいグラフのY軸:画素値
|
13
13
|
|
14
|
-
どなたかグラフの作成方法ご教授ください。
|
14
|
+
どなたかグラフの作成方法ご教授ください。
|
15
|
+
|
16
|
+
追記:
|
17
|
+
```ここに言語を入力
|
18
|
+
_NF = 1012
|
19
|
+
_FR = 30
|
20
|
+
|
21
|
+
#CSVを読み込んでグラフに必要な情報を作成する処理
|
22
|
+
※分からないところです
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
#Xのプロット
|
26
|
+
plt.subplot(2, 1, 1)
|
27
|
+
plt.plot(1フレームの秒数, X座標の情報)
|
28
|
+
plt.title(r'X 横の変化')
|
29
|
+
xmax = 40
|
30
|
+
xmin = 0
|
31
|
+
ymax = 300
|
32
|
+
ymin = 100
|
33
|
+
plt.xlim(xmin, xmax)
|
34
|
+
plt.ylim(ymin, ymax)
|
35
|
+
|
36
|
+
#Yのプロット
|
37
|
+
plt.subplot(2, 1, 2)
|
38
|
+
plt.plot(1フレームの秒数, Y座標の情報)
|
39
|
+
plt.title(r'Y 縦の変化')
|
40
|
+
xmax = 40
|
41
|
+
xmin = 0
|
42
|
+
ymax = 300
|
43
|
+
ymin = 100
|
44
|
+
plt.xlim(xmin, xmax)
|
45
|
+
plt.ylim(ymin, ymax)
|
46
|
+
```
|