質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

「2038年問題」という表現について説明追加

2020/11/06 05:14

投稿

hiroki_s
hiroki_s

スコア13

title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- std::chrono::steady_clockは2038年問題に対応しているか
1
+ std::chrono::steady_clockは2038年問題に対応しているか
body CHANGED
@@ -1,5 +1,7 @@
1
- C++のstd::chrono::steady_clockを使用して経過時間の差分を計測したいと考えているのですが、chrono2038年問題に対応しでしょうか?(2038年時刻をまたぐ際に正常に計算できるか
1
+ C++のstd::chrono::steady_clockを使用して経過時間の差分を計測したいと考えているのですが、chrono2038年問題のような「bit幅が不十分な整数型の利用よっ生じ問題」は発生しうるでしょうか?(がわかりにくかったためyohhoyさん表現お借りした)
2
2
 
3
+ 問題になるような実装はしないと思うのですが、裏付ける物を見つけられなかったため質問しました。
4
+
3
5
  組み込みシステムでの利用を考えており、詳細は以下の通りです。
4
6
 
5
7
  - CPU: Arm(32bit)

1

誤記修正

2020/11/06 05:14

投稿

hiroki_s
hiroki_s

スコア13

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -4,4 +4,4 @@
4
4
 
5
5
  - CPU: Arm(32bit)
6
6
  - OS: Linux(Yocto) カーネル3.2以降
7
- - リストコンパイラ: gccのC++14に対応している物
7
+ - コンパイラ: gccのC++14に対応している物