質問編集履歴
5
書式の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
```
|
5
5
|
|
6
6
|
コードの一部ですがここは、
|
7
|
-
float
|
7
|
+
float *p=&M[3*i]で 引数を p ,p+1 ,p+2 と
|
8
8
|
|
9
9
|
上のように
|
10
10
|
引数,&M[3*i],&M[3*i+1],&M[3*i+2]
|
4
書式の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,19 +1,12 @@
|
|
1
|
-
ポインタについて質問です。
|
1
|
+
ポインタについて質問です。
|
2
|
-
```c
|
2
|
+
```c
|
3
|
-
|
4
|
-
float Mesh_tiny[4432*3];
|
5
|
-
|
6
|
-
for(int i=0;i<4432;i++){
|
7
|
-
|
8
|
-
|
3
|
+
&M[3*i],&M[3*i+1],&M[3*i+2]);
|
9
|
-
```
|
4
|
+
```
|
10
|
-
|
5
|
+
|
11
|
-
(fscanfの最後の;;の間違いのため貼ります)
|
12
|
-
|
13
|
-
|
6
|
+
コードの一部ですがここは、
|
14
|
-
float *p=&
|
7
|
+
float *p=&M[3*i]で 引数を p ,p+1 ,p+2 と
|
15
|
-
|
8
|
+
|
16
|
-
上のように
|
9
|
+
上のように
|
17
|
-
引数,&
|
10
|
+
引数,&M[3*i],&M[3*i+1],&M[3*i+2]
|
18
|
-
|
11
|
+
|
19
12
|
どちらで与えるべきでしたか。どちらでもいいんでしょうか。
|
3
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
|
|
8
8
|
fscanf(fp,"%f;%f;%f;,\n\t\t\t\t",&Mesh_tiny[3*i],&Mesh_tiny[3*i+1],&Mesh_tiny[3*i+2]);
|
9
9
|
```
|
10
10
|
後でリンク張ります。https://teratail.com/questions/293266
|
11
|
-
(fscanfの間違いのため貼ります)
|
11
|
+
(fscanfの最後の;;の間違いのため貼ります)
|
12
12
|
|
13
13
|
昨日提示したコードの一部ですがここは、
|
14
14
|
float *p=&Mesh_tiny[3*i]で 引数を p ,p+1 ,p+2 と
|
2
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,7 +7,8 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
fscanf(fp,"%f;%f;%f;,\n\t\t\t\t",&Mesh_tiny[3*i],&Mesh_tiny[3*i+1],&Mesh_tiny[3*i+2]);
|
9
9
|
```
|
10
|
+
後でリンク張ります。https://teratail.com/questions/293266
|
10
|
-
|
11
|
+
(fscanfの間違いのため貼ります)
|
11
12
|
|
12
13
|
昨日提示したコードの一部ですがここは、
|
13
14
|
float *p=&Mesh_tiny[3*i]で 引数を p ,p+1 ,p+2 と
|
1
文の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,6 +12,7 @@
|
|
12
12
|
昨日提示したコードの一部ですがここは、
|
13
13
|
float *p=&Mesh_tiny[3*i]で 引数を p ,p+1 ,p+2 と
|
14
14
|
|
15
|
+
上のように
|
15
|
-
|
16
|
+
引数,&Mesh_tiny[3*i],&Mesh_tiny[3*i+1],&Mesh_tiny[3*i+2]
|
16
17
|
|
17
18
|
どちらで与えるべきでしたか。どちらでもいいんでしょうか。
|