teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

WireSharkの解析結果 を 掲載

2020/09/16 03:38

投稿

taka-f3158
taka-f3158

スコア1

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- <環![イメージ説明](2924177f3923f0ca440070eddb47f530.png)berry Pi 3B+ Raspbian Stretch の環境で、あるWifi機器と接続しています。HWは内蔵WiFiです。ネットワークサービスとしてはデフォルトで搭載されている、dhcpcdを使っており、接続先のWiFi機器からDHCPにてIPをもらっています。WiFIもデフォルトのままでRaspbianのGUIでSSIDとWPA2のパスフレーズを設定しています。Wifi以外に有線イーサネットでネットワーク接続があり、有線側からログインして動作をチェックしています。
1
+ <環境> Raspberry Pi 3B+ Raspbian Stretch の環境で、あるWifi機器と接続しています。HWは内蔵WiFiです。ネットワークサービスとしてはデフォルトで搭載されている、dhcpcdを使っており、接続先のWiFi機器からDHCPにてIPをもらっています。WiFIもデフォルトのままでRaspbianのGUIでSSIDとWPA2のパスフレーズを設定しています。Wifi以外に有線イーサネットでネットワーク接続があり、有線側からログインして動作をチェックしています。
2
2
 
3
3
  <課題>RaspberryPiからのユニキャストARP  
4
4
  このWiFI機器とRaspberryPiが不定期に通信するのですが、時々 相手側がARPに応答しないことがあります。

1

WireSharkの解析結果 を 掲載

2020/09/16 03:38

投稿

taka-f3158
taka-f3158

スコア1

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- <環境>Raspberry Pi 3B+ Raspbian Stretch の環境で、あるWifi機器と接続しています。HWは内蔵WiFiです。ネットワークサービスとしてはデフォルトで搭載されている、dhcpcdを使っており、接続先のWiFi機器からDHCPにてIPをもらっています。WiFIもデフォルトのままでRaspbianのGUIでSSIDとWPA2のパスフレーズを設定しています。Wifi以外に有線イーサネットでネットワーク接続があり、有線側からログインして動作をチェックしています。
1
+ <環![イメージ説明](2924177f3923f0ca440070eddb47f530.png)berry Pi 3B+ Raspbian Stretch の環境で、あるWifi機器と接続しています。HWは内蔵WiFiです。ネットワークサービスとしてはデフォルトで搭載されている、dhcpcdを使っており、接続先のWiFi機器からDHCPにてIPをもらっています。WiFIもデフォルトのままでRaspbianのGUIでSSIDとWPA2のパスフレーズを設定しています。Wifi以外に有線イーサネットでネットワーク接続があり、有線側からログインして動作をチェックしています。
2
2
 
3
3
  <課題>RaspberryPiからのユニキャストARP  
4
4
  このWiFI機器とRaspberryPiが不定期に通信するのですが、時々 相手側がARPに応答しないことがあります。
@@ -13,4 +13,9 @@
13
13
  WiFiの電波が途切れたりしてインターフェイスやDHCPアドレス再配布が起きたりすると再度、通常のブロードキャストARPが出るようですが、そうでない限り稼働中、ずっとユニキャストARPが、PINGの後から出ているようです。相手側のARPキャッシュを維持するためでしょうか? 10分も放っておけば、通常RaspbianのARPテーブルはクリアされると思うので、まずブロードキャストでARPすると想定していましたが、そうではないようです。他の機器との通信のない状況で確認したところ、10分後にもPINGがいきなり出て(=RaspberryPiは相手のMACアドレスを知っている)、その後にユニキャストが出ています。なお後に出るユニキャストARPは出ないこともあります。PINGが短時間に続くと出ないのですが、後に出るARPなんていうのは意味がないので出ないのが正しい動作だと思っていますが違うのでしょうか? 
14
14
  Raspbian もしくはDebianに搭載されているネットワークサービス、LinuxのARPの挙動に詳しい方、お教え願います。
15
15
 
16
- またこのことが相手側機器がARP応答しなくなる何らかの原因になりえるでしょうか? 例えば相手側が、ARPテーブルをクリアしてしまうような。WiFi機器のバグとしてしまえばそれまでなんですが、証拠を上げないと指摘しにくく、Raspbian のARPに問題はなく、当方の問題ではないことを示したいというのが、本質問の意図です。
16
+ またこのことが相手側機器がARP応答しなくなる何らかの原因になりえるでしょうか? 例えば相手側が、ARPテーブルをクリアしてしまうような。WiFi機器のバグとしてしまえばそれまでなんですが、証拠を上げないと指摘しにくく、Raspbian のARPに問題はなく、当方の問題ではないことを示したいというのが、本質問の意図です。
17
+
18
+ (追加)
19
+ 下記は WireShark の 画面コピー 1回目(正常に先にブロードキャストでARP)から1時間後に2回目のPINGを実施 その後 3回目 4回目も1時間後ですが、
20
+ 2回目以降 ARPは先に出ず、PINGの後にユニキャストのARPリクエストが出ています。
21
+ ![イメージ説明](865b984b60d82cfe0f6f324eeaed89ae.png)