質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

閲覧者様より修正・変更依頼を受けての追記事項追加

2020/09/14 09:23

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- 初めまして。Mitonと申します。
1
+ 初めまして。mitonと申します。
2
2
  知りたいことはタイトル通りです。
3
3
  以下、学習希望者のスペックと知りたいポイントをまとめます。
4
4
 
@@ -22,4 +22,27 @@
22
22
  Stylusを業務に取り入れた方の感想等を拝見し、今後も移りゆくWEB制作の現場でも柔軟に対応していけるのでは、と魅力を感じたのですが…
23
23
 
24
24
  多くの方からの様々なご意見をお待ちしております。
25
- (誹謗・中傷除く)
25
+ (誹謗・中傷除く)
26
+
27
+ ### 追記事項
28
+ ここまでコメント下さった皆様、ありがとうございます。少しづつ返答させて頂きます。
29
+ 以下、編集・追記依頼への回答となります。
30
+
31
+ ■ 私自身の環境と懸念しているリスクについて
32
+
33
+ 私自身は現在、少人数体制の制作会社でWEBデザイナーとして働いております。
34
+ 会社での業務において、CSSプリプロセッサの導入はこれまでしてきませんでした。
35
+
36
+ リスクの可能性として考えていたのは、このような記号の省略等をする記法で制作したデータを
37
+ 生のCSSしかいじったことがない環境の人たちが修正・調整しようとする際、混乱を招くことはないのだろうか、という点でした。
38
+
39
+ 一個人として学ぶ上では何ら問題がない、むしろプラスに繋がっていく印象を頂いたコメントからも感じています。
40
+ 個人的には、Sassの方が参考となる情報の量からも学びやすそうに感じたのですが、
41
+ 上記の懸念を考慮した時、Stylusの方が記法の癖が少なく、現在の周囲の環境にも柔軟に合わせやすいのかな、と感じました。
42
+
43
+ また、SassまたはLessを学習した上でStylusを取り入れる、というのが一般的な学習ステップと感じたのですが、
44
+ SassやLessを学ばず最初からダイレクトにStylusを学ぶことで、学習コストを抑えることに繋がらないだろうか?と考え、
45
+ 「出来ることなら学習コストは抑えたい」の一文を記述しました。
46
+
47
+ なお、状況説明について事細かにする事は少し憚られたため、
48
+ 以上がご説明できる範囲、とさせて頂きます。