teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

4

間違いを訂正

2020/09/07 00:09

投稿

Merrifield
Merrifield

スコア31

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  [ "1", "2", "3", "4", "5", "6", "10", "11", "12", "13" ] --> 7
4
4
 
5
5
  ```
6
- 上記の例のように、10個の数値の文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、数値として連続しているものが10個渡されます。。
6
+ 上記の例のように、10個の数値の文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、数値として(順番がバラバラであっても並び替えると)連続しているものが10個渡されます。。
7
7
  下で作ったコードで上手く機能するのですが、無駄な部分があったり、もっとより良い書き方があると思うので、それを教えていただきたいです。例として私だったらこう書きますというのでも構いません。
8
8
  ```c
9
9
  #include <stddef.h>

3

間違いを訂正

2020/09/07 00:09

投稿

Merrifield
Merrifield

スコア31

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  [ "1", "2", "3", "4", "5", "6", "10", "11", "12", "13" ] --> 7
4
4
 
5
5
  ```
6
- 上記の例のように、10個の数値の文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、並び替えると数値として連続しています。
6
+ 上記の例のように、10個の数値の文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、数値として連続しているものが10個渡されます。
7
7
  下で作ったコードで上手く機能するのですが、無駄な部分があったり、もっとより良い書き方があると思うので、それを教えていただきたいです。例として私だったらこう書きますというのでも構いません。
8
8
  ```c
9
9
  #include <stddef.h>

2

間違いを訂正

2020/09/07 00:05

投稿

Merrifield
Merrifield

スコア31

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  [ "1", "2", "3", "4", "5", "6", "10", "11", "12", "13" ] --> 7
4
4
 
5
5
  ```
6
- 上記の例のように、文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、数値として連続しています。
6
+ 上記の例のように、10個の数値の文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、並び替えると数値として連続しています。
7
7
  下で作ったコードで上手く機能するのですが、無駄な部分があったり、もっとより良い書き方があると思うので、それを教えていただきたいです。例として私だったらこう書きますというのでも構いません。
8
8
  ```c
9
9
  #include <stddef.h>

1

間違いの訂正

2020/09/07 00:03

投稿

Merrifield
Merrifield

スコア31

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
 
5
5
  ```
6
6
  上記の例のように、文字列を引数として渡されて、それが何進数か(2~10)を判定して、戻り値として返す関数を作成しました。引数として渡される文字列は、上の例では2桁までですが、最大で10桁までの可能性があり、数値として連続しています。
7
- 下で作った関数で上手く機能するのですが、より効率的書き方だったり、コードの書き方として改善したほう良い点があれ教えていただきたいです。例として私だったらこう書きますというのでも構いません。
7
+ 下で作ったコードで上手く機能するのですが、無駄部分があったり、もっとより良い書き方があると思うので、そ教えていただきたいです。例として私だったらこう書きますというのでも構いません。
8
8
  ```c
9
9
  #include <stddef.h>
10
10