質問編集履歴

3

追記

2020/08/28 18:51

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -31,3 +31,7 @@
31
31
  複合文は一つの文として扱われると習いましたが、この動作からするに、単に一つの文とは言えないと思いますが、なぜif文において複合文にセミコロンを置くとエラーが発生するのでしょうか?
32
32
 
33
33
  もしかして、```{}```ですでに```;```の役割を果たしているということでしょうか。
34
+
35
+ あるいは、```{}```は単にまとまりを示すだけで、セミコロン云々は関係ありませんか?
36
+
37
+ とすると、```{}```で囲った複合分にはセミコロンをつける必要がないのですか?

2

変更し忘れ

2020/08/28 18:51

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -28,6 +28,6 @@
28
28
 
29
29
  ```if_1```は、その条件が0となっても正常にelseの```文_2```が実行されますが、```if_2```では、そもそもコンパイルエラー(; があると怒られる。elseがifと紐づいていない?)となります。
30
30
 
31
- 複合文は一つの文として扱われると習いましたが、この動作からするに、単に一つの文とは言えないと思いますが、なぜif文において複合文にセミコロンを置くとelse認識されないのでか?
31
+ 複合文は一つの文として扱われると習いましたが、この動作からするに、単に一つの文とは言えないと思いますが、なぜif文において複合文にセミコロンを置くとエラー発生するのでしょうか?
32
32
 
33
33
  もしかして、```{}```ですでに```;```の役割を果たしているということでしょうか。

1

a

2020/08/28 18:48

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
26
26
 
27
27
 
28
28
 
29
- if_1は、その条件が0となっても正常にelseの文_2が実行されますが、if_2では、そもそもコンパイルエラー(; があると怒られる。elseがifと紐づいていない?)となります。
29
+ ```if_1```は、その条件が0となっても正常にelseの```文_2```が実行されますが、```if_2```では、そもそもコンパイルエラー(; があると怒られる。elseがifと紐づいていない?)となります。
30
30
 
31
31
  複合文は一つの文として扱われると習いましたが、この動作からするに、単に一つの文とは言えないと思いますが、なぜif文において複合文にセミコロンを置くとelseが認識されないのですか?
32
32