質問編集履歴

4

追記

2020/08/21 15:53

投稿

maskmelon
maskmelon

スコア63

test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -10,11 +10,11 @@
10
10
 
11
11
 
12
12
 
13
- 他にもメールアドレスで登録したユーザーはアドレス変更時に`username`の変更を許可したいが、OAuthユーザーにはそのような変更を許さないために、何かしらの区別を置く必要があると思います。
13
+ また、メールアドレスで登録したユーザーはアドレス変更時に`username`の変更を許可したいが、OAuth認証で登録したユーザーにはそのような変更を許さないために、何かしらの区別を置く必要があると思います。
14
14
 
15
15
 
16
16
 
17
- どのような形でモデルを組むのが一般的なのでしょうか?
17
+ このような場合、どのようモデルを構成するのが一般的なのでしょうか?
18
18
 
19
19
 
20
20
 

3

追記

2020/08/21 15:52

投稿

maskmelon
maskmelon

スコア63

test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
6
6
 
7
7
 
8
8
 
9
- 例えば複数のOAuth認証を利用する場合、同じ場所にIDを放り込むとIDが被る可能性はないのか不安に思いました。
9
+ しかし例えば複数のOAuth認証を利用する場合、同じ場所にIDを放り込むとIDが被る可能性はないのか不安に思いました。
10
10
 
11
11
 
12
12
 

2

追記

2020/08/21 15:51

投稿

maskmelon
maskmelon

スコア63

test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
 
12
12
 
13
- 他にもメールアドレスで登録したユーザーはアドレス変更時に`username`の変更を許可したいが、OAuthユーザーにはそのような変更を許さないために、何かしらの区別を置く必要があるのではないか思いました
13
+ 他にもメールアドレスで登録したユーザーはアドレス変更時に`username`の変更を許可したいが、OAuthユーザーにはそのような変更を許さないために、何かしらの区別を置く必要があると思いま
14
14
 
15
15
 
16
16
 

1

追記

2020/08/21 15:51

投稿

maskmelon
maskmelon

スコア63

test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -2,11 +2,19 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- 現在はメールアドレスもOAuth認証で外部サービスから取得してきたIDも下記スキーマの`username`の中に一緒くたにして入れているのでが、例えば複数のOAuth認証を利用する場合、同じ場所にIDを放り込むとIDが被る可能性はないのか不安に思いました
5
+ 現在はメールアドレスもOAuth認証で外部サービスから取得してきたIDも下記スキーマの`username`の中に一緒くたにして入れていす。
6
6
 
7
7
 
8
8
 
9
+ 例えば複数のOAuth認証を利用する場合、同じ場所にIDを放り込むとIDが被る可能性はないのか不安に思いました。
10
+
11
+
12
+
13
+ 他にもメールアドレスで登録したユーザーはアドレス変更時に`username`の変更を許可したいが、OAuthユーザーにはそのような変更を許さないために、何かしらの区別を置く必要があるのではないかとも思いました。
14
+
15
+
16
+
9
- 特にこまま問題でしょうか?
17
+ ような形モデルを組むのが一般的でしょうか?
10
18
 
11
19
 
12
20