質問編集履歴
6
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -28,6 +28,7 @@
|
|
28
28
|
|
29
29
|
|
30
30
|
自分で文字型markを読みこみ、そのマークの値によって、条件分岐で整数値mの登録、削除、探索、データの列挙、もしくは終了を行う2分木構造プログラムです。
|
31
|
+
register,delete,search,enumerateは各操作を2分木に行う関数です。
|
31
32
|
これを実行した時に、
|
32
33
|
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
33
34
|
選択キー:r
|
5
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
freepascalのプログラム
|
1
|
+
freepascalのプログラム 文字型の扱い
|
body
CHANGED
@@ -27,7 +27,7 @@
|
|
27
27
|
```
|
28
28
|
|
29
29
|
|
30
|
-
自分で文字型markを読みこみ、そのマークの値によって、条件分岐で整数値mの登録、削除、探索、データの列挙、もしくは終了を行うプログラムです。
|
30
|
+
自分で文字型markを読みこみ、そのマークの値によって、条件分岐で整数値mの登録、削除、探索、データの列挙、もしくは終了を行う2分木構造プログラムです。
|
31
31
|
これを実行した時に、
|
32
32
|
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
33
33
|
選択キー:r
|
4
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
大学の夏休みの課題で、自分一人で解決できなくなってしまいました。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
|
2
2
|
|
3
3
|
freepascal データの挿入探索削除列挙のプログラム(実行文部)
|
4
4
|
|
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
大学の夏休みの課題で、自分一人で解決できなくなってしまいました。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
|
1
|
+
f大学の夏休みの課題で、自分一人で解決できなくなってしまいました。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
|
2
2
|
|
3
3
|
freepascal データの挿入探索削除列挙のプログラム(実行文部)
|
4
4
|
|
@@ -28,7 +28,6 @@
|
|
28
28
|
|
29
29
|
|
30
30
|
自分で文字型markを読みこみ、そのマークの値によって、条件分岐で整数値mの登録、削除、探索、データの列挙、もしくは終了を行うプログラムです。
|
31
|
-
|
32
31
|
これを実行した時に、
|
33
32
|
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
34
33
|
選択キー:r
|
2
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
freepascalのプログラム
|
body
CHANGED
@@ -1,8 +1,9 @@
|
|
1
1
|
大学の夏休みの課題で、自分一人で解決できなくなってしまいました。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
|
2
2
|
|
3
|
-
freepascal データの挿入探索削除列挙のプログラム
|
3
|
+
freepascal データの挿入探索削除列挙のプログラム(実行文部)
|
4
4
|
|
5
|
-
|
5
|
+
```freepascal
|
6
|
+
|
6
7
|
begin
|
7
8
|
root:=nil;
|
8
9
|
mark:=' ';
|
@@ -23,6 +24,9 @@
|
|
23
24
|
writeln('終了');
|
24
25
|
end.
|
25
26
|
|
27
|
+
```
|
28
|
+
|
29
|
+
|
26
30
|
自分で文字型markを読みこみ、そのマークの値によって、条件分岐で整数値mの登録、削除、探索、データの列挙、もしくは終了を行うプログラムです。
|
27
31
|
|
28
32
|
これを実行した時に、
|
1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,25 +1,54 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
大学の夏休みの課題で、自分一人で解決できなくなってしまいました。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
|
2
2
|
|
3
|
-
ここに質問の内容を詳しく書いてください。
|
4
|
-
|
3
|
+
freepascal データの挿入探索削除列挙のプログラム
|
5
|
-
■■な機能を実装中に以下のエラーメッセージが発生しました。
|
6
4
|
|
5
|
+
(実行文部)
|
6
|
+
begin
|
7
|
+
root:=nil;
|
7
|
-
|
8
|
+
mark:=' ';
|
9
|
+
while mark<>'q' do
|
10
|
+
begin
|
11
|
+
writeln('[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了');
|
12
|
+
write('選択キー:'); read(mark);
|
13
|
+
if mark='r' then
|
14
|
+
begin write('登録データ入力:'); read(m); register(m,root) end
|
15
|
+
else if mark='d' then
|
16
|
+
begin write('削除データ入力:'); read(m); delete(m,root) end
|
17
|
+
else if mark='s' then
|
18
|
+
begin write('探索データ入力:'); read(m); search(m,root) end
|
19
|
+
else if mark='e' then
|
20
|
+
begin write('データ一覧:'); enumerate(root); writeln end;
|
21
|
+
writeln;
|
22
|
+
end;
|
23
|
+
writeln('終了');
|
24
|
+
end.
|
8
25
|
|
9
|
-
```
|
10
|
-
|
26
|
+
自分で文字型markを読みこみ、そのマークの値によって、条件分岐で整数値mの登録、削除、探索、データの列挙、もしくは終了を行うプログラムです。
|
11
|
-
```
|
12
27
|
|
13
|
-
|
28
|
+
これを実行した時に、
|
29
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
30
|
+
選択キー:r
|
31
|
+
登録データ入力:7 (①)
|
14
32
|
|
15
|
-
|
33
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
16
|
-
|
34
|
+
選択キー:
|
35
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
36
|
+
選択キー:r (②)
|
17
|
-
|
37
|
+
登録データ入力:8
|
18
38
|
|
39
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
40
|
+
選択キー:
|
41
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
42
|
+
選択キー:e
|
19
|
-
|
43
|
+
データ一覧:7,8,
|
20
44
|
|
21
|
-
|
45
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
46
|
+
選択キー:
|
47
|
+
[r]:登録,[d]:削除,[s]:探索,[e]:データ列挙,[q]:終了
|
48
|
+
選択キー:q
|
22
49
|
|
23
|
-
|
50
|
+
終了
|
24
51
|
|
52
|
+
このように、毎回のループで選択キーが登録されない?(空白になる)ループが一回起きてしまいます。上で言えば、①を打ち込んだあと、すぐに②の行に移るという感じです。
|
53
|
+
|
25
|
-
|
54
|
+
色々自分で試行錯誤したのですが、解決できなかったので、よろしくお願い致します。
|