質問編集履歴
3
改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
現在配列から作られた複数のハッシュから
|
4
4
|
このような配列を生成するという作業をしています。
|
5
5
|
|
6
|
-
answer = {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000", "住所"=>"東京都", "最寄り駅"=>"東海道線"},{"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}
|
6
|
+
answer = {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000", "住所"=>"東京都", "最寄り駅"=>"東海道線"},{"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}, {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒222-2222", "住所"=>"神奈川県", "最寄り駅"=>"東海道線"}
|
7
7
|
~~(以後tableタグから抽出したハッシュが配列に入れられている)
|
8
8
|
|
9
9
|
そのために繰り返し処理を行いそれぞれ配列に入れようと考えました
|
@@ -29,10 +29,12 @@
|
|
29
29
|
しかし実行結果1では繰り返し処理のたびにそれぞれ毎回違うハッシュが生成できていたのですが、
|
30
30
|
(一回目 {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000","住所"=>"東京都", "最寄り駅"=>"東海道線"}
|
31
31
|
二回目 {"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}
|
32
|
+
三回目 {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒222-2222", "住所"=>"神奈川県", "最寄り駅"=>"東海道線"}
|
32
33
|
以後同じようなものが続く)
|
33
34
|
実行結果2ではこのようになってしまいました。
|
34
35
|
(一回目 [{"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000", "住所"=>"東京都", "最寄り駅"=>"東海道線"}]
|
35
36
|
二回目 [nil, {"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}]
|
37
|
+
三回目 [mil, mil, {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒222-2222", "住所"=>"神奈川県", "最寄り駅"=>"東海道線"}]
|
36
38
|
以後その回の処理のみが反映され、それ以前の処理はnilになる)
|
37
39
|
|
38
40
|
|
2
誤字
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
現在配列から作られた複数のハッシュから
|
4
4
|
このような配列を生成するという作業をしています。
|
5
5
|
|
6
|
-
|
6
|
+
answer = {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000", "住所"=>"東京都", "最寄り駅"=>"東海道線"},{"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}
|
7
7
|
~~(以後tableタグから抽出したハッシュが配列に入れられている)
|
8
8
|
|
9
9
|
そのために繰り返し処理を行いそれぞれ配列に入れようと考えました
|
1
誤字
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -22,9 +22,12 @@
|
|
22
22
|
p answer //実行結果2
|
23
23
|
end
|
24
24
|
```
|
25
|
+
(*何回目という記述は何回目のループでその出力になったかを示しています)
|
26
|
+
(*実行結果は本来必要な処理ではないのですが現在の状況を伝えるために必要だと感じたため入れさせていただきました。
|
27
|
+
今回は実行結果1はp hの出力、実行結果2ではp answerの出力を示しています)
|
25
28
|
|
26
29
|
しかし実行結果1では繰り返し処理のたびにそれぞれ毎回違うハッシュが生成できていたのですが、
|
27
|
-
(一回目 {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000"
|
30
|
+
(一回目 {"場所"=>"家", "ナンバー"=>"〒000-0000","住所"=>"東京都", "最寄り駅"=>"東海道線"}
|
28
31
|
二回目 {"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}
|
29
32
|
以後同じようなものが続く)
|
30
33
|
実行結果2ではこのようになってしまいました。
|
@@ -32,6 +35,7 @@
|
|
32
35
|
二回目 [nil, {"場所"=>"会社", "ナンバー"=>"〒111-1111", "住所"=>"福島県", "最寄り駅"=>"東北線"}]
|
33
36
|
以後その回の処理のみが反映され、それ以前の処理はnilになる)
|
34
37
|
|
38
|
+
|
35
39
|
おそらく要素の挿入の仕方がまちがっているのだろうと思っているのですが、
|
36
40
|
調べてもわからなかったので質問させていただきました。
|
37
41
|
初学者の質問でわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。
|