質問編集履歴
1
追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -9,4 +9,11 @@
|
|
9
9
|
ただ、上記のサイトにも書かれているのですが、Windows APIのBITMAPINFO構造体も、可変長配列メンバを利用し、構造体変数自体をファイル出力する仕様になっています。
|
10
10
|
[参照サイト: BITMAPINFO構造体 -MSDN-](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/z5731wbz.aspx)
|
11
11
|
|
12
|
-
Windows APIが利用している以上、CPUに依存せずパディングを回避して、構造体変数自体をファイル出力できる仕組みがあると思うのですが、それが何か教えてもらえないでしょうか。
|
12
|
+
Windows APIが利用している以上、CPUに依存せずパディングを回避して、構造体変数自体をファイル出力できる仕組みがあると思うのですが、それが何か教えてもらえないでしょうか。
|
13
|
+
|
14
|
+
|
15
|
+
|
16
|
+
最後に、関連した質問で、可変長配列メンバの利用理由として、
|
17
|
+
・メモリの節約
|
18
|
+
・ファイル出力関数の呼び出し回数の抑制
|
19
|
+
以外に何かあれば教えてください。
|