質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

2020/06/25 08:18

投稿

yunagixxxx
yunagixxxx

スコア18

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
File without changes

1

2020/06/25 08:18

投稿

yunagixxxx
yunagixxxx

スコア18

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
  シナリオやキャラクター名、選択肢等、全てcsvで読み込み、エンターキーを押して1行ずつ表示させています。
3
3
  そのcsvに効果音の項目も追加して、効果音のところに鳴らす効果音が入力されていたらメッセージを読み込んだ時にPlayOnShotで鳴らすようにしました。
4
4
 
5
- それ自体は上手く鳴るのですが、例えばメッセージ一括表示やスキップ等をすめに1行分のメッセージ表示が終わっても効果音が鳴り終わらず、次の行のメッセージが表示され出しても鳴っていたり、次の行にも効果音設定があると被ってしまいます。
5
+ それ自体は上手く鳴るのですが、例えばメッセージ一括表示やスキップ等をす時、1行分のメッセージ表示が終わっても効果音が鳴り終わらず、次の行のメッセージが表示され出しても鳴っていたり、次の行にも効果音設定があると被ってしまいます。
6
6
 
7
7
  Playonshotとはそういうものだ、とは調べたのですが、
8
8
  ①鳴り終わる前に次の行に行くようであればその効果音は停止させたい
@@ -10,6 +10,9 @@
10
10
  のどちらかにしたいです。
11
11
 
12
12
  ①に関してはSound1.Playonshot(se1);ならSound1.Stop();とかで止められるのかなと思ったのですが、うまく止まりませんでした。
13
- これに関しては実行した時の処理の流れが間違ってるかもしれないのでまだ調整中ですが、stopで止めること自体は正しいのでしょうか?
13
+ これに関しては実行した時の処理の流れが間違ってるかもしれないので確認する予定ですが、stopで止めること自体は正しいのでしょうか?
14
14
 
15
+ ②に関しては再生中かどうかの判定をしたらいいのかもしれませんが、調べても分かりやすい内容のものが見つからず悩んでいます。
16
+
17
+ 上記2つの方法について、まだ自分でも調べてはいますが、分かる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
15
- ②に関ては再生中かどうかのは
18
+ よろくお願い致します。