質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

コードを修正させて頂きましたm(__)m

2020/06/06 08:07

投稿

tanakashouzoux
tanakashouzoux

スコア52

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -18,6 +18,7 @@
18
18
 
19
19
  とありました。
20
20
 
21
- 上記コードで「function learn() {}」が「関数宣言文」、「function() {};」が「関数式」を表していると思うのですが、このコードだと関数宣言「文」を「変数に代入」していて最初の「文とは変数に代入できない」という定義に反するのではないかと思い悩んでおります
21
+ 上記コードで「function learn() {}」が「関数宣言文」、「function() {};」が「関数式」を表していると思うのですが、このコードだと関数宣言「文(function() {
22
+ };)」を「変数(read)に代入」していて最初の「文とは変数に代入できない」という定義に反するのではないかと思い悩んでおります
22
23
 
23
24
  どなたかここらへんの違いを教えて頂けないのでしょうか?

1

文と式が逆になっていたので訂正させて頂きました

2020/06/06 08:07

投稿

tanakashouzoux
tanakashouzoux

スコア52

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  上記リンク先でjavascriptの「文と式」について勉強をしています。
4
4
 
5
- 上記リンク先の記述より「」とは「評価値を生成し、変数に代入できるもの」、「」とは「if(){}の様に変数に代入できないもの」と学んだのですが
5
+ 上記リンク先の記述より「」とは「評価値を生成し、変数に代入できるもの」、「」とは「if(){}の様に変数に代入できないもの」と学んだのですが
6
6
 
7
7
  上記リンク内「function宣言(文)とfunction式」の所に
8
8
 
@@ -18,6 +18,6 @@
18
18
 
19
19
  とありました。
20
20
 
21
- 上記コードで「function learn() {}」が「関数宣言文」、「function() {};」が「関数式」を表していると思うのですが、このコードだと関数「」を「変数に代入」していて最初の「とは変数に代入できない」という定義に反するのではないかと思い悩んでおります
21
+ 上記コードで「function learn() {}」が「関数宣言文」、「function() {};」が「関数式」を表していると思うのですが、このコードだと関数宣言」を「変数に代入」していて最初の「とは変数に代入できない」という定義に反するのではないかと思い悩んでおります
22
22
 
23
23
  どなたかここらへんの違いを教えて頂けないのでしょうか?