質問編集履歴
9
補足の削除
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,10 +7,4 @@
|
|
7
7
|
より原始的な自動機械であるオルゴール、あれは、音楽を認識しているわけでもなく、さらには「音」を認識しているわけでもなく、単に特定の位置に突起のある原盤(っていうのかな?)に板が引っかかって弾かれて音が出る、それだけの機械です。結果として音楽を奏でているわけですが、しかしそれは「演奏」とは言い難いのでは。
|
8
8
|
CPUも一緒。ある電気的なレベルの組み合わせが与えられたら決まった動作をすることになっている機械でしかないのです。決まった入力を与えると決まった結果が得られるとしても、機械は認識も理解もしていません。
|
9
9
|
|
10
|
-
*****
|
10
|
+
*****
|
11
|
-
|
12
|
-
|
13
|
-
[補足]
|
14
|
-
ベストアンサーに共感できない人は、他の回答を参照することをおすすめします。
|
15
|
-
他の回答の中には、違う視点からの回答もあります。
|
16
|
-
もしかすると、共感できる回答が見つかるかもしれません。
|
8
補足の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,15 +1,16 @@
|
|
1
1
|
[質問]
|
2
2
|
**電気信号は「0」「1」の2つしか認識できないのに、どうしてCPUの命令セットや機械語、アセンブラ、C言語、HTMLなどの文字を認識させることができてのですか?どうしたらそんなことができるようになるのですか?**
|
3
|
+
|
4
|
+
|
3
5
|
[私のベストアンサー]
|
4
6
|
CPUは「認識」なんかしていませんよ。
|
5
7
|
より原始的な自動機械であるオルゴール、あれは、音楽を認識しているわけでもなく、さらには「音」を認識しているわけでもなく、単に特定の位置に突起のある原盤(っていうのかな?)に板が引っかかって弾かれて音が出る、それだけの機械です。結果として音楽を奏でているわけですが、しかしそれは「演奏」とは言い難いのでは。
|
6
8
|
CPUも一緒。ある電気的なレベルの組み合わせが与えられたら決まった動作をすることになっている機械でしかないのです。決まった入力を与えると決まった結果が得られるとしても、機械は認識も理解もしていません。
|
7
9
|
|
8
10
|
*****
|
11
|
+
|
12
|
+
|
9
13
|
[補足]
|
10
|
-
ただ、質問当初に回答を目にしていたら、理解できたかさだかではありません。
|
11
|
-
ベストアンサーが出るまでのたくさんの回答やヒントがあったから、なんとか自分なりのベストアンサーにたどり着くことが出来ました。
|
12
|
-
また、私では理解出来ていませんでしたが、分かった後に振り返ると、たくさん同じような回答をいただいていることが分かりました。
|
13
|
-
|
14
|
-
同じような疑問を感じた人でベストアンサーに共感できなくても、他の回答を見ることで共感できる回答にたどり着けやすくなるかもしれません。
|
15
|
-
共感できない
|
14
|
+
ベストアンサーに共感できない人は、他の回答を参照することをおすすめします。
|
15
|
+
他の回答の中には、違う視点からの回答もあります。
|
16
|
+
もしかすると、共感できる回答が見つかるかもしれません。
|
7
質問まとめ
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,61 +1,15 @@
|
|
1
|
-
プログラム言語について学習をしています。
|
2
|
-
|
3
|
-
「CPUの命令を使って書かれたプログラムのことを機械語と言います。」
|
4
|
-
「CPUなどの機械は「0」「1」の2つしか認識できません」
|
5
|
-
という プログラムのしくみを知りました。
|
6
|
-
|
7
|
-
|
8
|
-
~~**なぜ、「0」「1」の2つしか認識できないCPUが、CPUの命令を認識することができるのでしょうか?**~~
|
9
|
-
|
10
|
-
何件か回答いただきありがとうございます。
|
11
|
-
質問の仕方が悪く申し訳ありません。
|
12
|
-
少し質問に修正をします。下記を参照お願いします。
|
13
|
-
|
14
|
-
*~~*CPUに「0」「1」の組み合わせで「命令?」「値?」「役割?」を一覧表のように設定することができるのか?なぜ「数字」「文字」「記号」「区切り」など電気信号以外の「情報」という形式で認識できるのか?**
|
15
|
-
~~
|
16
|
-
|
17
|
-
インターネットで検索しても、本を探しても発見できませんでした。
|
18
|
-
「どんなキーワードで調べたら良いか?」などのヒントだけでも良いので、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
|
19
|
-
|
20
|
-
|
21
|
-
たくさんの回答ありがとうございます。
|
22
|
-
返答をお待たせしていた人には返答が遅くなり申し訳ありません。
|
23
|
-
|
24
|
-
回答していただいた内容をヒントに自分なりに再検索などをして理解しようとしたのですが、「これ!」といったものを見つけることはできませんでした。
|
25
|
-
また、回答いただいた内容を理解して「これ!」と判断することも出来ていません。
|
26
|
-
|
27
|
-
それは、自分の理解力が原因なのか?、回答内容が求めている回答と違うのか?今は判断ができません。
|
28
|
-
だから、「ベストアンサー」はまだ選択できません。
|
29
|
-
申し訳ありません。
|
30
|
-
|
31
|
-
たくさんの回答をいただけたことは、大変うれしかったです。
|
32
|
-
回答してくださったみなさま、ありがとうございました。
|
33
|
-
|
34
|
-
|
35
|
-
たびたび質問の書き方を変更しておきます。(追加回答希望での訂正ではありません)
|
36
|
-
変更理由は、誤解を招く質問をしていたようだったからです。
|
37
|
-
質問内容は下記です。余計に混乱させる質問になっているかもしれませんが、本来質問しようとしていた内容に変更しました。
|
38
|
-
|
39
|
-
質問
|
1
|
+
[質問]
|
40
|
-
**電気信号は「0」「1」の2つしか認識できないのに、どうしてCPUの命令セットや機械語、アセンブラ、C言語、HTMLなどの文字を認識させることができてのですか?どうしたらそんなことができるようになるのですか?
|
2
|
+
**電気信号は「0」「1」の2つしか認識できないのに、どうしてCPUの命令セットや機械語、アセンブラ、C言語、HTMLなどの文字を認識させることができてのですか?どうしたらそんなことができるようになるのですか?**
|
41
|
-
**
|
42
|
-
|
43
|
-
|
44
3
|
[私のベストアンサー]
|
45
4
|
CPUは「認識」なんかしていませんよ。
|
46
|
-
|
47
5
|
より原始的な自動機械であるオルゴール、あれは、音楽を認識しているわけでもなく、さらには「音」を認識しているわけでもなく、単に特定の位置に突起のある原盤(っていうのかな?)に板が引っかかって弾かれて音が出る、それだけの機械です。結果として音楽を奏でているわけですが、しかしそれは「演奏」とは言い難いのでは。
|
48
|
-
|
49
6
|
CPUも一緒。ある電気的なレベルの組み合わせが与えられたら決まった動作をすることになっている機械でしかないのです。決まった入力を与えると決まった結果が得られるとしても、機械は認識も理解もしていません。
|
50
7
|
|
51
|
-
|
8
|
+
*****
|
9
|
+
[補足]
|
52
10
|
ただ、質問当初に回答を目にしていたら、理解できたかさだかではありません。
|
53
11
|
ベストアンサーが出るまでのたくさんの回答やヒントがあったから、なんとか自分なりのベストアンサーにたどり着くことが出来ました。
|
54
|
-
|
55
12
|
また、私では理解出来ていませんでしたが、分かった後に振り返ると、たくさん同じような回答をいただいていることが分かりました。
|
56
13
|
|
57
|
-
私の理解力不足や質問のやり方下手のため混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
|
58
|
-
|
14
|
+
同じような疑問を感じた人でベストアンサーに共感できなくても、他の回答を見ることで共感できる回答にたどり着けやすくなるかもしれません。
|
59
|
-
|
60
|
-
|
15
|
+
共感できない時は、他の回答も参考にしてください。
|
61
|
-
そして、ベストアンサーへたどりつかせていただきありがとうございます。
|
6
ベストアンサー
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -38,4 +38,24 @@
|
|
38
38
|
|
39
39
|
質問内容
|
40
40
|
**電気信号は「0」「1」の2つしか認識できないのに、どうしてCPUの命令セットや機械語、アセンブラ、C言語、HTMLなどの文字を認識させることができてのですか?どうしたらそんなことができるようになるのですか?」と質問した方が分かりやすかったでしょうか?
|
41
|
-
**
|
41
|
+
**
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
[私のベストアンサー]
|
45
|
+
CPUは「認識」なんかしていませんよ。
|
46
|
+
|
47
|
+
より原始的な自動機械であるオルゴール、あれは、音楽を認識しているわけでもなく、さらには「音」を認識しているわけでもなく、単に特定の位置に突起のある原盤(っていうのかな?)に板が引っかかって弾かれて音が出る、それだけの機械です。結果として音楽を奏でているわけですが、しかしそれは「演奏」とは言い難いのでは。
|
48
|
+
|
49
|
+
CPUも一緒。ある電気的なレベルの組み合わせが与えられたら決まった動作をすることになっている機械でしかないのです。決まった入力を与えると決まった結果が得られるとしても、機械は認識も理解もしていません。
|
50
|
+
|
51
|
+
|
52
|
+
ただ、質問当初に回答を目にしていたら、理解できたかさだかではありません。
|
53
|
+
ベストアンサーが出るまでのたくさんの回答やヒントがあったから、なんとか自分なりのベストアンサーにたどり着くことが出来ました。
|
54
|
+
|
55
|
+
また、私では理解出来ていませんでしたが、分かった後に振り返ると、たくさん同じような回答をいただいていることが分かりました。
|
56
|
+
|
57
|
+
私の理解力不足や質問のやり方下手のため混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
|
58
|
+
しかし、それでもあきらめず回答をくださった回答者の方には感謝でいっぱいです。
|
59
|
+
|
60
|
+
たくさんの回答をいただきありがとうございました。
|
61
|
+
そして、ベストアンサーへたどりつかせていただきありがとうございます。
|
5
文章訂正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -32,7 +32,7 @@
|
|
32
32
|
回答してくださったみなさま、ありがとうございました。
|
33
33
|
|
34
34
|
|
35
|
-
たびたび質問の書き方を変更します。
|
35
|
+
たびたび質問の書き方を変更しておきます。(追加回答希望での訂正ではありません)
|
36
36
|
変更理由は、誤解を招く質問をしていたようだったからです。
|
37
37
|
質問内容は下記です。余計に混乱させる質問になっているかもしれませんが、本来質問しようとしていた内容に変更しました。
|
38
38
|
|
4
質問内容の訂正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,9 +11,9 @@
|
|
11
11
|
質問の仕方が悪く申し訳ありません。
|
12
12
|
少し質問に修正をします。下記を参照お願いします。
|
13
13
|
|
14
|
-
**CPUに「0」「1」の組み合わせで「命令?」「値?」「役割?」を一覧表のように設定することができるのか?なぜ「数字」「文字」「記号」「区切り」など電気信号以外の「情報」という形式で認識できるのか?**
|
14
|
+
*~~*CPUに「0」「1」の組み合わせで「命令?」「値?」「役割?」を一覧表のように設定することができるのか?なぜ「数字」「文字」「記号」「区切り」など電気信号以外の「情報」という形式で認識できるのか?**
|
15
|
+
~~
|
15
16
|
|
16
|
-
|
17
17
|
インターネットで検索しても、本を探しても発見できませんでした。
|
18
18
|
「どんなキーワードで調べたら良いか?」などのヒントだけでも良いので、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
|
19
19
|
|
@@ -29,4 +29,13 @@
|
|
29
29
|
申し訳ありません。
|
30
30
|
|
31
31
|
たくさんの回答をいただけたことは、大変うれしかったです。
|
32
|
-
回答してくださったみなさま、ありがとうございました。
|
32
|
+
回答してくださったみなさま、ありがとうございました。
|
33
|
+
|
34
|
+
|
35
|
+
たびたび質問の書き方を変更します。
|
36
|
+
変更理由は、誤解を招く質問をしていたようだったからです。
|
37
|
+
質問内容は下記です。余計に混乱させる質問になっているかもしれませんが、本来質問しようとしていた内容に変更しました。
|
38
|
+
|
39
|
+
質問内容
|
40
|
+
**電気信号は「0」「1」の2つしか認識できないのに、どうしてCPUの命令セットや機械語、アセンブラ、C言語、HTMLなどの文字を認識させることができてのですか?どうしたらそんなことができるようになるのですか?」と質問した方が分かりやすかったでしょうか?
|
41
|
+
**
|
3
お礼
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -26,4 +26,7 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
それは、自分の理解力が原因なのか?、回答内容が求めている回答と違うのか?今は判断ができません。
|
28
28
|
だから、「ベストアンサー」はまだ選択できません。
|
29
|
-
申し訳ありません。
|
29
|
+
申し訳ありません。
|
30
|
+
|
31
|
+
たくさんの回答をいただけたことは、大変うれしかったです。
|
32
|
+
回答してくださったみなさま、ありがとうございました。
|
2
ベストアンサーへの回答
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -15,4 +15,15 @@
|
|
15
15
|
|
16
16
|
|
17
17
|
インターネットで検索しても、本を探しても発見できませんでした。
|
18
|
-
「どんなキーワードで調べたら良いか?」などのヒントだけでも良いので、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
|
18
|
+
「どんなキーワードで調べたら良いか?」などのヒントだけでも良いので、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
|
19
|
+
|
20
|
+
|
21
|
+
たくさんの回答ありがとうございます。
|
22
|
+
返答をお待たせしていた人には返答が遅くなり申し訳ありません。
|
23
|
+
|
24
|
+
回答していただいた内容をヒントに自分なりに再検索などをして理解しようとしたのですが、「これ!」といったものを見つけることはできませんでした。
|
25
|
+
また、回答いただいた内容を理解して「これ!」と判断することも出来ていません。
|
26
|
+
|
27
|
+
それは、自分の理解力が原因なのか?、回答内容が求めている回答と違うのか?今は判断ができません。
|
28
|
+
だから、「ベストアンサー」はまだ選択できません。
|
29
|
+
申し訳ありません。
|
1
質問内容の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,7 +5,14 @@
|
|
5
5
|
という プログラムのしくみを知りました。
|
6
6
|
|
7
7
|
|
8
|
-
**なぜ、「0」「1」の2つしか認識できないCPUが、CPUの命令を認識することができるのでしょうか?**
|
8
|
+
~~**なぜ、「0」「1」の2つしか認識できないCPUが、CPUの命令を認識することができるのでしょうか?**~~
|
9
9
|
|
10
|
+
何件か回答いただきありがとうございます。
|
11
|
+
質問の仕方が悪く申し訳ありません。
|
12
|
+
少し質問に修正をします。下記を参照お願いします。
|
13
|
+
|
14
|
+
**CPUに「0」「1」の組み合わせで「命令?」「値?」「役割?」を一覧表のように設定することができるのか?なぜ「数字」「文字」「記号」「区切り」など電気信号以外の「情報」という形式で認識できるのか?**
|
15
|
+
|
16
|
+
|
10
17
|
インターネットで検索しても、本を探しても発見できませんでした。
|
11
18
|
「どんなキーワードで調べたら良いか?」などのヒントだけでも良いので、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
|