質問編集履歴
4
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -4,8 +4,8 @@
|
|
4
4
|
mport java.io.BufferedReader;
|
5
5
|
import java.io.IOException;
|
6
6
|
import java.io.InputStreamReader;
|
7
|
-
import java.util.Scanner;
|
8
7
|
|
8
|
+
|
9
9
|
public class Answer{
|
10
10
|
|
11
11
|
|
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -71,8 +71,9 @@
|
|
71
71
|
MINor最小値で大きい数を出すか小さい数を出す
|
72
72
|
か判別するプログラムです。
|
73
73
|
|
74
|
+
上のプログラムではa.bの入力された数値を交換しているですが、先生からプログラムの再利用性
|
75
|
+
を考えてと言われよく分からない状態です。
|
74
76
|
|
75
|
-
|
76
77
|
最初に数値を2つ打たせ次の区分で最大値かMAXとキーボードから打たれたら数値の大きい方を表示し、最小値かMINだった場合は数値の小さい方を出すプログラムがあるとします。
|
77
78
|
|
78
79
|
2つのロジックは似たようなものになるので記述を再利用性を考えてまとめるとしたらどのようにコードを書いたらいいのでしょうか⁇
|
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -59,7 +59,20 @@
|
|
59
59
|
|
60
60
|
|
61
61
|
|
62
|
+
結果としては
|
63
|
+
10
|
64
|
+
20
|
65
|
+
MAX
|
66
|
+
20
|
62
67
|
|
68
|
+
と言った流れです。
|
69
|
+
|
70
|
+
数値は2回だけ入力し区分のMAXor最大値の時と
|
71
|
+
MINor最小値で大きい数を出すか小さい数を出す
|
72
|
+
か判別するプログラムです。
|
73
|
+
|
74
|
+
|
75
|
+
|
63
76
|
最初に数値を2つ打たせ次の区分で最大値かMAXとキーボードから打たれたら数値の大きい方を表示し、最小値かMINだった場合は数値の小さい方を出すプログラムがあるとします。
|
64
77
|
|
65
78
|
2つのロジックは似たようなものになるので記述を再利用性を考えてまとめるとしたらどのようにコードを書いたらいいのでしょうか⁇
|
1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,65 @@
|
|
1
1
|
javaの質問です。
|
2
2
|
|
3
|
+
|
4
|
+
mport java.io.BufferedReader;
|
5
|
+
import java.io.IOException;
|
6
|
+
import java.io.InputStreamReader;
|
7
|
+
import java.util.Scanner;
|
8
|
+
|
9
|
+
public class Answer{
|
10
|
+
|
11
|
+
|
12
|
+
public static void main(String[] args) throws IOException {
|
13
|
+
|
14
|
+
int a,b,answer,sum=0,tmpnum=0;
|
15
|
+
double avg=0;
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
BufferedReader br =
|
19
|
+
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
|
20
|
+
|
21
|
+
|
22
|
+
System.out.println("一つ目の数字");
|
23
|
+
String str = br.readLine();
|
24
|
+
a = Integer.parseInt(str);
|
25
|
+
|
26
|
+
|
27
|
+
System.out.println("二つ目の数字");
|
28
|
+
String str2 = br.readLine();
|
29
|
+
b = Integer.parseInt(str2);
|
30
|
+
|
31
|
+
System.out.println("区分を入力して下さい。(1 or Max:Max / 2 or Min:Min /)");
|
32
|
+
String c = br.readLine();
|
33
|
+
|
34
|
+
switch(c){
|
35
|
+
|
36
|
+
case "1":
|
37
|
+
case "Max":
|
38
|
+
case "2":
|
39
|
+
case "Min":
|
40
|
+
|
41
|
+
if(a <= b){
|
42
|
+
tmpnum = b;
|
43
|
+
b = a;
|
44
|
+
a = tmpnum;
|
45
|
+
System.out.println(a);
|
46
|
+
}
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
if(c.equals("1") || c.equals("Max")){
|
50
|
+
answer = a;
|
51
|
+
System.out.println(anser);
|
52
|
+
}
|
53
|
+
|
54
|
+
else{
|
55
|
+
answer= b;
|
56
|
+
System.out.println(anser);
|
57
|
+
} break;
|
58
|
+
|
59
|
+
|
60
|
+
|
61
|
+
|
62
|
+
|
3
63
|
最初に数値を2つ打たせ次の区分で最大値かMAXとキーボードから打たれたら数値の大きい方を表示し、最小値かMINだった場合は数値の小さい方を出すプログラムがあるとします。
|
4
64
|
|
5
65
|
2つのロジックは似たようなものになるので記述を再利用性を考えてまとめるとしたらどのようにコードを書いたらいいのでしょうか⁇
|