質問するログイン新規登録

質問編集履歴

5

みす

2020/04/18 13:28

投稿

assa
assa

スコア35

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -10,5 +10,5 @@
10
10
  しかし識別関数f(x)=x1+x0は二次元の場合直線は表せても領域は表せないと思います。
11
11
  どういうことなんでしょうか。
12
12
  ![イメージ説明](0bf7548a1ae2e992036662471b97aeeb.jpeg)
13
- ![イメージ説明](9dcf6b9cfe372c7190f5c58b07a7a96a.jpeg)
13
+ ![イメージ説明](b263f45c9862aff9c291318d9a594d4d.jpeg)
14
14
  したが直線で上が面積です

4

誤り

2020/04/18 13:28

投稿

assa
assa

スコア35

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -10,4 +10,5 @@
10
10
  しかし識別関数f(x)=x1+x0は二次元の場合直線は表せても領域は表せないと思います。
11
11
  どういうことなんでしょうか。
12
12
  ![イメージ説明](0bf7548a1ae2e992036662471b97aeeb.jpeg)
13
- ![イメージ説明](74a37e5a690bfad4204a0cf2cb886339.jpeg)
13
+ ![イメージ説明](9dcf6b9cfe372c7190f5c58b07a7a96a.jpeg)
14
+ したが直線で上が面積です

3

みす

2020/04/18 13:25

投稿

assa
assa

スコア35

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -9,4 +9,5 @@
9
9
  二次元なら面積です。
10
10
  しかし識別関数f(x)=x1+x0は二次元の場合直線は表せても領域は表せないと思います。
11
11
  どういうことなんでしょうか。
12
- ![イメージ説明](0bf7548a1ae2e992036662471b97aeeb.jpeg)
12
+ ![イメージ説明](0bf7548a1ae2e992036662471b97aeeb.jpeg)
13
+ ![イメージ説明](74a37e5a690bfad4204a0cf2cb886339.jpeg)

2

2020/04/18 13:23

投稿

assa
assa

スコア35

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -8,4 +8,5 @@
8
8
  図に表しているやつを見ると識別関数はクラスの領域を表しているように見えます。
9
9
  二次元なら面積です。
10
10
  しかし識別関数f(x)=x1+x0は二次元の場合直線は表せても領域は表せないと思います。
11
- どういうことなんでしょうか。
11
+ どういうことなんでしょうか。
12
+ ![イメージ説明](0bf7548a1ae2e992036662471b97aeeb.jpeg)

1

みす

2020/04/18 13:21

投稿

assa
assa

スコア35

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -8,20 +8,4 @@
8
8
  図に表しているやつを見ると識別関数はクラスの領域を表しているように見えます。
9
9
  二次元なら面積です。
10
10
  しかし識別関数f(x)=x1+x0は二次元の場合直線は表せても領域は表せないと思います。
11
- どういうことなんでしょうか。
11
+ どういうことなんでしょうか。
12
- 3クラス分類の場合を表すと
13
-          |
14
- f1(x) | f2(x)
15
- |
16
- /
17
- / \
18
- / \
19
- / f3(x) \
20
- こんな感じです。
21
-
22
-    f(x)>0 / f(x)<0
23
- /
24
- /
25
- /
26
- /
27
- こんな感じで識別関数が線で表されいるのはわかります