質問編集履歴
7
syuusei
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -115,6 +115,10 @@
|
|
115
115
|
|
116
116
|
##### 分からないこと
|
117
117
|
* BUILDROOTの意味(バカすぎて調べてもよくわからず...): 具体的には、buildrootに仮想的にインストールされるという説明があったのですが、どういうことなのかわかっていません。
|
118
|
+
* BUILDROOTの書き方がなぜ以下のような書き方なのかがわからない
|
119
|
+
```
|
120
|
+
BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root
|
121
|
+
```
|
118
122
|
* _tmppath
|
119
123
|
* install の箇所(一番大事なとこ)の設定方法: 今回はtar.gzを展開して~/test配下にhello(実行可能ファイル)を置きたい
|
120
124
|
|
6
補足説明追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -114,7 +114,7 @@
|
|
114
114
|
%setupまでにSOURCES以下のアーカイブを一度BUILD内で展開してビルド(今回は無し)していること
|
115
115
|
|
116
116
|
##### 分からないこと
|
117
|
-
* BUILDROOTの意味(バカすぎて調べてもよくわからず...)
|
117
|
+
* BUILDROOTの意味(バカすぎて調べてもよくわからず...): 具体的には、buildrootに仮想的にインストールされるという説明があったのですが、どういうことなのかわかっていません。
|
118
118
|
* _tmppath
|
119
119
|
* install の箇所(一番大事なとこ)の設定方法: 今回はtar.gzを展開して~/test配下にhello(実行可能ファイル)を置きたい
|
120
120
|
|
5
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -37,7 +37,7 @@
|
|
37
37
|
[rpmbuild実行前]
|
38
38
|
~/rpmbuild
|
39
39
|
|_SOUSES
|
40
|
-
| |_hello-.1.0.tar.gz (hello Makefile)
|
40
|
+
| |_hello-.1.0.tar.gz (hello, Makefile)
|
41
41
|
|
|
42
42
|
|_SPEC
|
43
43
|
| |__sample.spec
|
4
内容修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,15 +7,6 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
##### やりたいこと
|
9
9
|
テスト用に以下のCのソースを~/test配下にインストールしたい。
|
10
|
-
i.e.
|
11
|
-
|
12
|
-
```
|
13
|
-
$ rpm -ihv xxx.rpm
|
14
|
-
|
15
|
-
$~/test/hello
|
16
|
-
Hello, world!
|
17
|
-
```
|
18
|
-
|
19
10
|
hello.c
|
20
11
|
```C
|
21
12
|
#include <stdio.h>
|
@@ -26,7 +17,16 @@
|
|
26
17
|
return 0;
|
27
18
|
}
|
28
19
|
```
|
20
|
+
すなわち以下のようなことをしたい。(あくまでrpm作成練習用なので意味はほとんどないですが...)
|
29
21
|
|
22
|
+
```
|
23
|
+
$ rpm -ihv xxx.rpm
|
24
|
+
|
25
|
+
$~/test/hello
|
26
|
+
Hello, world!
|
27
|
+
```
|
28
|
+
|
29
|
+
|
30
30
|
どなたか、rpmパッケージを作ったことのないド素人にわかりやすく教えてくださいませんか。
|
31
31
|
|
32
32
|
### 仮想CentOS環境下にrpmbuildを入れてやってみた
|
3
修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -7,7 +7,16 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
##### やりたいこと
|
9
9
|
テスト用に以下のCのソースを~/test配下にインストールしたい。
|
10
|
+
i.e.
|
10
11
|
|
12
|
+
```
|
13
|
+
$ rpm -ihv xxx.rpm
|
14
|
+
|
15
|
+
$~/test/hello
|
16
|
+
Hello, world!
|
17
|
+
```
|
18
|
+
|
19
|
+
hello.c
|
11
20
|
```C
|
12
21
|
#include <stdio.h>
|
13
22
|
|
2
微修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -109,4 +109,4 @@
|
|
109
109
|
* _tmppath
|
110
110
|
* install の箇所(一番大事なとこ)の設定方法: 今回はtar.gzを展開して~/test配下にhello(実行可能ファイル)を置きたい
|
111
111
|
|
112
|
-
一応rpm作成はエラーなく
|
112
|
+
一応rpm作成はエラーなくできているのですが、やりたいことが出来ていないspecファイルなのでrpm -ivh hello-1.0-1.x86_64.rpmで何も起きない状態です。指摘修正をお願いできないでしょうか?
|
1
修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -18,4 +18,95 @@
|
|
18
18
|
}
|
19
19
|
```
|
20
20
|
|
21
|
-
どなたか、rpmパッケージを作ったことのないド素人にわかりやすく教えてくださいませんか。
|
21
|
+
どなたか、rpmパッケージを作ったことのないド素人にわかりやすく教えてくださいませんか。
|
22
|
+
|
23
|
+
### 仮想CentOS環境下にrpmbuildを入れてやってみた
|
24
|
+
指摘されたように、yumが使える環境でrpmを自作してみたのですが、rpmパッケージは作成できたものの、インストールの設定がわからず何も起きなかったのでどうしたら良いかアドバイスください。
|
25
|
+
|
26
|
+
##### ディレクトリ構成
|
27
|
+
ユーザ:rpmbuilder
|
28
|
+
[rpmbuild実行前]
|
29
|
+
~/rpmbuild
|
30
|
+
|_SOUSES
|
31
|
+
| |_hello-.1.0.tar.gz (hello Makefile)
|
32
|
+
|
|
33
|
+
|_SPEC
|
34
|
+
| |__sample.spec
|
35
|
+
|
36
|
+
以下設定ファイル等です。
|
37
|
+
```
|
38
|
+
# Makefile (hello-1.0.tar.gz内)
|
39
|
+
install:
|
40
|
+
@[ -d $(DESTDIR) ] || mkdir -p $(DESTDIR)
|
41
|
+
@tar cf - -C dest . | tar xfp - -C $(DESTDIR)
|
42
|
+
|
43
|
+
# ~/.rpmmacros
|
44
|
+
%_topdir %{getenv:HOME}/rpmbuild
|
45
|
+
%_tmppath %{getenv:HOME}/tmp
|
46
|
+
|
47
|
+
# ~/rpmbuild/SPEC/sample.spec
|
48
|
+
|
49
|
+
### basic info
|
50
|
+
Name: hello
|
51
|
+
Version: 1.0
|
52
|
+
Release: 1
|
53
|
+
Summary: sample hello world program
|
54
|
+
License: GPL2
|
55
|
+
|
56
|
+
### build info
|
57
|
+
Source0: %{name}-%{version}.tar.gz
|
58
|
+
BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root
|
59
|
+
|
60
|
+
### description
|
61
|
+
%description
|
62
|
+
sample code
|
63
|
+
|
64
|
+
### script
|
65
|
+
%prep
|
66
|
+
rm -rf %{buildroot}
|
67
|
+
|
68
|
+
%setup -q
|
69
|
+
|
70
|
+
%build
|
71
|
+
|
72
|
+
%install
|
73
|
+
make DESTDIR=%{buildroot} install
|
74
|
+
|
75
|
+
%files
|
76
|
+
```
|
77
|
+
|
78
|
+
[rpmbuild -bb sample.spec実行後]
|
79
|
+
~/rpmbuild
|
80
|
+
|_SOUSES
|
81
|
+
| |_hello-.1.0.tar.gz
|
82
|
+
|
|
83
|
+
|_SPEC
|
84
|
+
| |__sample.spec
|
85
|
+
|
|
86
|
+
|_BUILD
|
87
|
+
| |_hello-.1.0
|
88
|
+
| |_debugfiles.list
|
89
|
+
| |_debuglinks.list
|
90
|
+
| |_debugsources.list
|
91
|
+
| |_dest
|
92
|
+
| |_elfbins.list
|
93
|
+
| |_hello
|
94
|
+
| |_Makefile
|
95
|
+
|_BUILDROOT
|
96
|
+
|_RPMS
|
97
|
+
| |_x86_64
|
98
|
+
| |_hello-1.0-1.x86_64.rpm
|
99
|
+
| |_hello-debuginfo-1.0-1.x86_64.rpm
|
100
|
+
|_SRPMS
|
101
|
+
|
102
|
+
~/tmp/rpm-tmp.0MSvL3
|
103
|
+
|
104
|
+
##### 分かっていること
|
105
|
+
%setupまでにSOURCES以下のアーカイブを一度BUILD内で展開してビルド(今回は無し)していること
|
106
|
+
|
107
|
+
##### 分からないこと
|
108
|
+
* BUILDROOTの意味(バカすぎて調べてもよくわからず...)
|
109
|
+
* _tmppath
|
110
|
+
* install の箇所(一番大事なとこ)の設定方法: 今回はtar.gzを展開して~/test配下にhello(実行可能ファイル)を置きたい
|
111
|
+
|
112
|
+
一応rpm作成はエラーなく起きているのですが、やりたいことが出来ていないspecファイルなので、指摘修正をお願いできないでしょうか?
|