質問編集履歴
4
解決済み お礼の記載
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -17,4 +17,11 @@
|
|
17
17
|
商用ではなく研修の為、必要な前提条件から調べていく必要があり詳しく決められてはいません。だからといって妥協が許されるわけでも、出来なくてもいい訳でもなく厳しく判断されます。
|
18
18
|
もしハッキング、それに近しい方法でも「実現可能」で問題が無いのであればそれで完成させる意向です。
|
19
19
|
|
20
|
-
難しい質問かと思いますがどうぞご意見、ご回答よろしくお願いいたします。
|
20
|
+
難しい質問かと思いますがどうぞご意見、ご回答よろしくお願いいたします。
|
21
|
+
|
22
|
+
---------
|
23
|
+
解決済みにしたつもりが出来ていなかったようです、申し訳ありません。
|
24
|
+
この話は出題者に内容の訂正を貰いまして、
|
25
|
+
同ネットワーク上にあるPCに「エージェント」というものを導入する事で実現させるもの
|
26
|
+
という事でした。
|
27
|
+
回答者の皆様ありがとうございました。
|
3
書式改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,40 +1,20 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
資産管理システムを作っています。
|
2
|
-
|
2
|
+
ボールペンからモニタ、キーボード等幅広く登録される想定です。PCに関してはネットワークに接続されている限り、入力の必要はなくせる筈との事で、
|
3
|
-
「同ネットワーク上にあるPCの情報を”自動”で取得し、DBに格納する」
|
3
|
+
「**同ネットワーク上にあるPCの情報を”自動”で取得し、DBに格納する**」システムを作らなくてはなりません。
|
4
|
-
システムを作らなければならなくなりました。
|
5
4
|
|
6
|
-
PHPだけでなくネットワークの知識も殆どないので手探りで調べながらになるのですが、恐らく以下のような流れになるのではないかと思われます。
|
7
|
-
●同ネットワーク上に接続されている機器の割り出し
|
8
|
-
一定時間毎にブロードキャスト、ARPコマンドを実施することで一覧を取得出来ると思います。
|
9
|
-
|
5
|
+
自動取得させたい情報は以下。
|
10
|
-
|
6
|
+
・メーカー名、機種名、型番、シリアル番号
|
11
|
-
|
7
|
+
・MACアドレス
|
12
|
-
|
8
|
+
・IPアドレス、ホスト名
|
9
|
+
・ユーザー名
|
13
10
|
|
14
|
-
|
11
|
+
開発・動作はLamp環境です。
|
15
|
-
|
12
|
+
情報取得する対象のPCはOSに指定等なくバラバラです。
|
16
|
-
資産管理システムを作っている中で、手動で情報を入力してDBに登録する手間を少しでも省く為「新規にネットワーク接続されたPCを感知し、その情報を自動でDBに格納させる」というもので、誰がどこで何を使用しているのかを格納しておかなければならないのですが具体的に「何の情報を」格納すればいいのかは明かされていません。
|
17
|
-
|
13
|
+
現在は対象OSがLinux限定、SSHでログインする為に必要な「ユーザー名」「パスワード」のみ手動入力させ、lshwコマンドを実行させるだけ、となっております。
|
14
|
+
**SSHでログインする為の手動入力を自動化させる事は可能ですか?どんな方法でも構いません。**
|
18
15
|
|
19
|
-
しかし上に記載した「SSH」でのログインには「ユーザー名」「パスワード」が必要となり、それらの入力の手間も無くすとなると「ハッキング」という手段が必要なのではないでしょうか。
|
20
|
-
**数少ないヒントは”「SSH」というものにたどり着いた方向性は間違えてはいない”**とのことなのでログインして情報を取得するのだと思っています。
|
21
|
-
ネットワークに詳しい先輩も「出来なくはない、しかし、う~ん・・・」と少し頭を捻っていました。
|
22
|
-
(ちなみに先輩を頼って答えやヒントを貰うことは出来ません)
|
23
|
-
|
24
|
-
2つ目は「OSの違い」
|
25
|
-
ログインに成功したとしてPC情報を取得するコマンドはOSによって違います、Linuxのlshwコマンドにしても対象PCにインストールさせる必要があります。
|
26
|
-
|
27
|
-
**前置きが長くなりましたが聞きたい事は以下です。
|
28
|
-
●そもそも資産管理システムを作るにあたって一般的に必要な情報とはどのようなものだと思いますか?
|
29
|
-
●OSの違い、これはどう判別すればいいのでしょう。
|
30
|
-
●仮に、もし本当にハッキング技術を求めていたとして、それはどのような方法で実現可能ですか?
|
31
|
-
●この話を見て、もっといい方法がありますか?**
|
32
|
-
|
33
|
-
|
34
16
|
足りない情報、欲しい情報等ありましたら聞いてください、分かる範囲でお答えします。
|
35
|
-
現在はユーザー名とパスワードのみ入力させる形になっていて、他の方法を探しています。
|
36
|
-
|
37
|
-
商用ではなく
|
17
|
+
商用ではなく研修の為、必要な前提条件から調べていく必要があり詳しく決められてはいません。だからといって妥協が許されるわけでも、出来なくてもいい訳でもなく厳しく判断されます。
|
38
18
|
もしハッキング、それに近しい方法でも「実現可能」で問題が無いのであればそれで完成させる意向です。
|
39
19
|
|
40
20
|
難しい質問かと思いますがどうぞご意見、ご回答よろしくお願いいたします。
|
2
疑問点を分かりやすく修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -24,11 +24,11 @@
|
|
24
24
|
2つ目は「OSの違い」
|
25
25
|
ログインに成功したとしてPC情報を取得するコマンドはOSによって違います、Linuxのlshwコマンドにしても対象PCにインストールさせる必要があります。
|
26
26
|
|
27
|
-
前置きが長くなりましたが聞きたい事は以下です。
|
27
|
+
**前置きが長くなりましたが聞きたい事は以下です。
|
28
28
|
●そもそも資産管理システムを作るにあたって一般的に必要な情報とはどのようなものだと思いますか?
|
29
29
|
●OSの違い、これはどう判別すればいいのでしょう。
|
30
30
|
●仮に、もし本当にハッキング技術を求めていたとして、それはどのような方法で実現可能ですか?
|
31
|
-
●この話を見て、もっといい方法がありますか?
|
31
|
+
●この話を見て、もっといい方法がありますか?**
|
32
32
|
|
33
33
|
|
34
34
|
足りない情報、欲しい情報等ありましたら聞いてください、分かる範囲でお答えします。
|
1
質問事項追加「OSの違い」
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,7 +11,8 @@
|
|
11
11
|
●PC情報の取得
|
12
12
|
本体情報を取得する外部コマンド(Linuxであればlshwコマンド等)を実行できるssh2_exec関数で取得できると思います。
|
13
13
|
|
14
|
+
問題は2つ。
|
14
|
-
|
15
|
+
1つは「お題の詳細が定義されていない事」です。
|
15
16
|
資産管理システムを作っている中で、手動で情報を入力してDBに登録する手間を少しでも省く為「新規にネットワーク接続されたPCを感知し、その情報を自動でDBに格納させる」というもので、誰がどこで何を使用しているのかを格納しておかなければならないのですが具体的に「何の情報を」格納すればいいのかは明かされていません。
|
16
17
|
資産管理システムはボールペンからモニタ、キーボード等幅広く登録される想定のようでPCに関してはネットワークに接続されている限り、入力の必要はなくせる筈との事。
|
17
18
|
|
@@ -20,8 +21,12 @@
|
|
20
21
|
ネットワークに詳しい先輩も「出来なくはない、しかし、う~ん・・・」と少し頭を捻っていました。
|
21
22
|
(ちなみに先輩を頼って答えやヒントを貰うことは出来ません)
|
22
23
|
|
24
|
+
2つ目は「OSの違い」
|
25
|
+
ログインに成功したとしてPC情報を取得するコマンドはOSによって違います、Linuxのlshwコマンドにしても対象PCにインストールさせる必要があります。
|
26
|
+
|
23
|
-
前置きが長くなりましたが聞きたい事は以下
|
27
|
+
前置きが長くなりましたが聞きたい事は以下です。
|
24
28
|
●そもそも資産管理システムを作るにあたって一般的に必要な情報とはどのようなものだと思いますか?
|
29
|
+
●OSの違い、これはどう判別すればいいのでしょう。
|
25
30
|
●仮に、もし本当にハッキング技術を求めていたとして、それはどのような方法で実現可能ですか?
|
26
31
|
●この話を見て、もっといい方法がありますか?
|
27
32
|
|