質問編集履歴
1
新たに試したことを追記しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -67,6 +67,27 @@
|
|
67
67
|
環境変数の件は、```~/.bash_profile```に```export (環境変数名)="(・・・/include)"```としました。
|
68
68
|
※()は実際には書いてません。
|
69
69
|
|
70
|
+
### 追記1(12/13, 11:44)
|
71
|
+
makeコマンドだから何か特別なことが起こって通らないだけであって、gccコマンドだったら通るのでは?と思って、
|
72
|
+
`#include "opencv2/opencv.hpp"`したファイルと同じディレクトリに以下のsample.cを作りました。
|
73
|
+
|
74
|
+
```
|
75
|
+
#include <stdio.h>
|
76
|
+
#include "~/opt/anaconda3/pkgs/libopencv-3.4.2-h7c891bd_1/include/opencv2/opencv.hpp"
|
77
|
+
|
78
|
+
int main(){
|
79
|
+
return 0;
|
80
|
+
}
|
81
|
+
```
|
82
|
+
で、`gcc -o sample sample.c`を実行すると、やはり
|
83
|
+
```
|
84
|
+
sample.c:2:10: fatal error: '~/opt/anaconda3/pkgs/libopencv-3.4.2-h7c891bd_1/include/opencv2/opencv.hpp'
|
85
|
+
file not found
|
86
|
+
#include "~/opt/anaconda3/pkgs/libopencv-3.4.2-h7c891bd_1/include/opencv2/opencv.hpp"
|
87
|
+
```
|
88
|
+
というエラーが出ました。
|
89
|
+
|
90
|
+
指定したパスは`ls`コマンドで存在することが分かっているのに、includeが通らないのは何故なのか分かりません。
|
70
91
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
71
92
|
|
72
93
|
マシン: macOS Catalina 10.15.1
|