teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

表現を修正

2019/11/26 11:03

投稿

take-t.t.
take-t.t.

スコア360

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -5,7 +5,7 @@
5
5
  ご覧の通り赤いボタンを押すと「検索」から「直接入力」に切り替わるのですが、この際の表示を切り替える処理を`v-bind`や`v-show(v-if)`を使うのか、または素のJavaScriptを使って書くのかで迷っています。
6
6
 
7
7
  ボタンを押すとある関数が発火し、現在その中で変数`search`の真偽値を反転させて、それにより`v-bind`・`v-show`で表示を切り替えています。
8
- しかしそのために態々変数を用意したり、切り替え用の`class`を新しく作ったり、テンプレート側に色々と記述しなくてもその関数の中で`document.querySelector(element)~`を使い値を直接操作してしまえば済む話で、更に処理も一箇所に纏められます。
8
+ しかし今回はもそも切り替える内容が少ないで、そのために態々変数を用意したり、切り替え用の`class`を新しく作ったり、テンプレート側に色々と記述しなくてもその関数の中で`document.querySelector(element)~`を使い値を直接操作してしまえば済む話で、更に処理も一箇所に纏められます。
9
9
 
10
10
  私としましては、折角Vue.jsを使っている事ですし、テンプレート側に`v-bind`等を使って書けばその時点で誰が見ても処理の流れが分かるので明示的なのではないかと思う反面、前述の通り`html`・`css`・`JavaScript`全てに新しい記述をしなくてはならないのは各所にコードが増えてしまい微妙ではないか、とも思っています。
11
11
 

1

文章を分かりやすく修正

2019/11/26 11:02

投稿

take-t.t.
take-t.t.

スコア360

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -5,9 +5,9 @@
5
5
  ご覧の通り赤いボタンを押すと「検索」から「直接入力」に切り替わるのですが、この際の表示を切り替える処理を`v-bind`や`v-show(v-if)`を使うのか、または素のJavaScriptを使って書くのかで迷っています。
6
6
 
7
7
  ボタンを押すとある関数が発火し、現在その中で変数`search`の真偽値を反転させて、それにより`v-bind`・`v-show`で表示を切り替えています。
8
- しかしそのために態々変数を用意したり、切り替え用の`class`を新しく作ったり、テンプレート側に色々と記述しなくてもその関数の中で`document.querySelector(element)~`を使い値を直接操作してしまえば済む話でもあります。
8
+ しかしそのために態々変数を用意したり、切り替え用の`class`を新しく作ったり、テンプレート側に色々と記述しなくてもその関数の中で`document.querySelector(element)~`を使い値を直接操作してしまえば済む話で、更に処理一箇所に纏められます。
9
9
 
10
- 私としましては、折角Vue.jsを使っている事ですし、テンプレート側に`v-bind`等を使って書けばその時点で誰が見ても処理の流れが分かるので明示的なのではないかと思う反面、`html`・`css`・`JavaScript`全てに新しい記述をしなくてはならないのは各所にコードが増えてしまい微妙ではないか、とも思っています。
10
+ 私としましては、折角Vue.jsを使っている事ですし、テンプレート側に`v-bind`等を使って書けばその時点で誰が見ても処理の流れが分かるので明示的なのではないかと思う反面、前述の通り`html`・`css`・`JavaScript`全てに新しい記述をしなくてはならないのは各所にコードが増えてしまい微妙ではないか、とも思っています。
11
11
 
12
12
  実務経験のない独学者のためイマイチどちらが正解かわからず、質問させていただきました。
13
13
  実務ではどのような考えで実装するのか、教えていただけると幸いです。