teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

コードや環境などの詳細を追記

2019/11/09 03:41

投稿

coldr
coldr

スコア7

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -8,4 +8,71 @@
8
8
  私自身は変数の中身が表示されたようなバッファが生成されるという風にイメージしていたのですが,
9
9
  これで合っているのか,何かおかしいのか,いかんせん情報が少なすぎてよくわかりません.
10
10
 
11
- ご教授いただければ幸いです.よろしくお願いします.
11
+ ご教授いただければ幸いです.よろしくお願いします.
12
+
13
+ 以下追記。
14
+ OSはubuntu 18.4.03、vimは8.0.1453を利用しています。
15
+ 変数は単純なpythonのコードで
16
+ ```ここに言語を入力
17
+ a=5
18
+ print(a)
19
+ ```
20
+ としたときに、aの中身が表示されるか実験してみたという感じです。
21
+ vimrcはサイトに転がっていたものをコピペしただけで恐縮なのですが、
22
+ 次のようになっています
23
+ ```ここに言語を入力
24
+ " Note: Skip initialization for vim-tiny or vim-small.
25
+ if 0 | endif
26
+
27
+ filetype off
28
+
29
+ if has('vim_starting')
30
+ if &compatible
31
+ set nocompatible " Be iMproved
32
+ endif
33
+
34
+ set runtimepath+=~/.vim/bundle/neobundle.vim
35
+ endif
36
+
37
+ call neobundle#begin(expand('~/.vim/bundle/'))
38
+
39
+ " originalrepos on github
40
+ NeoBundle 'Shougo/neobundle.vim'
41
+ NeoBundle 'Shougo/vimproc', {
42
+ \ 'build' : {
43
+ \ 'windows' : 'make -f make_mingw32.mak',
44
+ \ 'cygwin' : 'make -f make_cygwin.mak',
45
+ \ 'mac' : 'make -f make_mac.mak',
46
+ \ 'unix' : 'make -f make_unix.mak',
47
+ \ },
48
+ \ }
49
+ NeoBundle 'thinca/vim-prettyprint'
50
+ NeoBundle 'thinca/vim-editvar'
51
+ NeoBundle 'VimClojure'
52
+ NeoBundle 'Shougo/vimshell'
53
+ NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
54
+ NeoBundle 'Shougo/neocomplcache'
55
+ NeoBundle 'Shougo/neosnippet'
56
+ NeoBundle 'jpalardy/vim-slime'
57
+ NeoBundle 'scrooloose/syntastic'
58
+ NeoBundle 'Shougo/vimfiler.vim'
59
+ NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'
60
+ NeoBundle 't9md/vim-textmanip'
61
+
62
+ NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
63
+ NeoBundle 'ujihisa/unite-colorscheme'
64
+ NeoBundle 'tomasr/molokai'
65
+ ""NeoBundle 'https://bitbucket.org/kovisoft/slimv'
66
+ call neobundle#end()
67
+
68
+ filetype plugin indent on " required!
69
+ filetype indent on
70
+ syntax on
71
+
72
+ NeoBundleCheck
73
+
74
+ ```
75
+ 実行までの手順はvim test.pyによりpythonファイルを編集したあと、python3 test.pyで実行、その後にコマンド:Editvar aを入力という手順です。
76
+ Editvar: a を実行したときのスクショを添付します。
77
+ 以上です。よろしくお願いします。
78
+ ![イメージ説明](5969e465f0f45931aee7af07b6150bc2.png)