質問編集履歴
4
書式の改善
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
Raspberry Piでマルチカメラ
|
1
|
+
Raspberry Piでマルチカメラ撮影をしたい。
|
body
CHANGED
@@ -1,17 +1,22 @@
|
|
1
1
|
### 実現したいこと
|
2
|
+
ラズパイ始めて1ヶ月のかなりの初心者です。
|
2
3
|
|
3
|
-
|
4
|
+
■目標
|
4
|
-
Raspberry Piでマルチカメラ(8台)を用いて、
|
5
|
+
・Raspberry Piでマルチカメラ(8台)を用いて、タッチパネルに4分割(8分割)で表示させる
|
5
|
-
撮影ボタンを押すと、静止画を撮影
|
6
|
+
・タッチパネルの撮影ボタンを押すと、静止画を撮影
|
6
|
-
撮影した画像をWi-Fi・LANで別のPCへ自動的に転送
|
7
|
+
・撮影した画像をWi-Fi・LANで別のPCへ自動的に転送
|
8
|
+
・Raspberry Pi起動時、自動起動で4分割(8分割)画面が表示できるようにする
|
7
9
|
|
10
|
+
■現在までに行ったこと
|
11
|
+
・カメラ8台購入し、1台ずつ接続し動作確認(8台すべて動作する、不具合なし)
|
8
|
-
|
12
|
+
・カメラ4台をカメラ増設モジュールを使って接続し、4画面分割表示できることを確認
|
9
13
|
|
10
14
|
|
11
15
|
### 発生している問題・エラーメッセージ
|
12
16
|
|
13
|
-
|
17
|
+
超初歩的だが、Pythonで簡単なプログラムさえ書けないので現在勉強中
|
14
18
|
|
19
|
+
画像を表示させるGUIについても勉強中
|
15
20
|
|
16
21
|
### 試したこと
|
17
22
|
|
3
4台カメラ接続しカメラ増設モジュールを用いて表示させることができた。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -16,7 +16,7 @@
|
|
16
16
|
### 試したこと
|
17
17
|
|
18
18
|
▼2019年11月1日
|
19
|
-
本体にカメラを取り付け、
|
19
|
+
8台のカメラが正常に作動するかどうか1台ずつ本体にカメラを取り付け、
|
20
20
|
ネット内でカメラ表示方法を検索した5秒間の画面表示で時間が立つと撮影され、
|
21
21
|
(コマンドでsudo raspistill -t 3000 -o image.jpg)を入力。
|
22
22
|
JPG形式が吐き出されるコマンドを打ってみると、被写体が撮影され正常に接続されていることを確認した。
|
2
4台カメラ接続しカメラ増設モジュールを用いて表示させることができた。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -15,11 +15,38 @@
|
|
15
15
|
|
16
16
|
### 試したこと
|
17
17
|
|
18
|
+
▼2019年11月1日
|
18
19
|
本体にカメラを取り付け、
|
19
20
|
ネット内でカメラ表示方法を検索した5秒間の画面表示で時間が立つと撮影され、
|
20
21
|
(コマンドでsudo raspistill -t 3000 -o image.jpg)を入力。
|
21
22
|
JPG形式が吐き出されるコマンドを打ってみると、被写体が撮影され正常に接続されていることを確認した。
|
22
23
|
|
24
|
+
▼2019年11月16日
|
25
|
+
4台カメラ接続しカメラ増設モジュールを用いて表示させることができた。
|
26
|
+
|
27
|
+
・以下のコマンドを実行してPyQt5モジュールをインストール
|
28
|
+
sudo apt-get install python-pyqt5
|
29
|
+
・以下のコマンドを実行してcv2モジュールをインストール
|
30
|
+
sudo apt-get install python-opencv
|
31
|
+
|
32
|
+
・Raspberry Pi設定画面よりカメラを有効
|
33
|
+
Camera・SSH・VNC・I2Cを有効化
|
34
|
+
|
35
|
+
・RaspberryPiライブラリをダウンロード(マルチカメラモジュールメーカーサイトArduCAMより)
|
36
|
+
git clone https://github.com/ArduCAM/RaspberryPi.git
|
37
|
+
|
38
|
+
・フォルダ読み込み
|
39
|
+
cd RaspberryPi / Multi_Camera_Adapter / Multi_Adapter_Board_4Channel / Multi_Camera_Adapter_V2.1
|
40
|
+
|
41
|
+
・コマンドを実行しカメラを初期化し、確認
|
42
|
+
sudo ./init_camera.sh
|
43
|
+
|
44
|
+
・opencv3.0にてデモ開始
|
45
|
+
sudo python 4cam_cv3.py
|
46
|
+
|
47
|
+
若干、4画面ともそれぞれタイムラグがあるものの正常に動作確認できた。
|
48
|
+
|
49
|
+
|
23
50
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
24
51
|
|
25
52
|
本体:Raspberry Pi3 Model:B+ 数量:1
|
1
試したコマンドを入力しています。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
|
|
1
|
-
###
|
1
|
+
### 実現したいこと
|
2
2
|
|
3
|
+
かなりの初心者です。将来的に実現したいと思っています。
|
3
4
|
Raspberry Piでマルチカメラ(8台)を用いて、液晶パネルに8分割で表示させ、
|
4
5
|
撮影ボタンを押すと、静止画を撮影する装置を製作したい。
|
5
6
|
撮影した画像をWi-Fi・LANで別のPCへ自動的に転送できるようにしたい。
|
@@ -16,7 +17,8 @@
|
|
16
17
|
|
17
18
|
本体にカメラを取り付け、
|
18
19
|
ネット内でカメラ表示方法を検索した5秒間の画面表示で時間が立つと撮影され、
|
20
|
+
(コマンドでsudo raspistill -t 3000 -o image.jpg)を入力。
|
19
|
-
JPG形式が吐き出される
|
21
|
+
JPG形式が吐き出されるコマンドを打ってみると、被写体が撮影され正常に接続されていることを確認した。
|
20
22
|
|
21
23
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
22
24
|
|