質問編集履歴
1
試みたことと、実際のコードの追記
title
CHANGED
|
File without changes
|
body
CHANGED
|
@@ -45,6 +45,8 @@
|
|
|
45
45
|
### 発生した問題
|
|
46
46
|
|
|
47
47
|
Hanako,Yoshikoに上記のHeroineクラスを継承させたうえで、MainクラスとTaroクラスのそれぞれで好感度パラメーターを受け取ろうとして、やり方がわからなくなりました。
|
|
48
|
+
(※下部「追記」にて詳細を書き加えました)
|
|
49
|
+
|
|
48
50
|
getKoukando();を使うには、まずHanakoやYoshikoをインスタンス化しないといけませんよね?
|
|
49
51
|
ですがMainクラスとTaroクラスでそれぞれにHanako hanako = new Hanako();としてしまうと、作られた2つのhanakoインスタンスは全く別物となるのでしょうか?
|
|
50
52
|
これはMainとTaroの二つのクラスで好感度パラメーターを受け取ろうとする設計自体が、そもそもおかしいのでしょうか。
|
|
@@ -57,4 +59,117 @@
|
|
|
57
59
|
|
|
58
60
|
### 補足情報(他に試してみたこと)
|
|
59
61
|
|
|
60
|
-
であるならば、koukandoやnameをstatic変数にすればいいのかな? と思いHeroineクラスのメンバをあらかたstaticにしてみたところ、ヒロインの名前が両方とも「よしこ」になるなどHanakoとYoshikoのパラメーターがごっちゃに混ざってしまいました……汗
|
|
62
|
+
であるならば、koukandoやnameをstatic変数にすればいいのかな? と思いHeroineクラスのメンバをあらかたstaticにしてみたところ、ヒロインの名前が両方とも「よしこ」になるなどHanakoとYoshikoのパラメーターがごっちゃに混ざってしまいました……汗
|
|
63
|
+
|
|
64
|
+
### 追記(MainクラスとTaroクラスのそれぞれで好感度パラメーターを受け取ろうとしたことについて)
|
|
65
|
+
|
|
66
|
+
Taroクラスには、以下のようにたろうくんが実行する行動を記載しました。
|
|
67
|
+
```Java
|
|
68
|
+
import java.util.Scanner;
|
|
69
|
+
public class Taro{
|
|
70
|
+
public String name;
|
|
71
|
+
public int hp;
|
|
72
|
+
public final int max_hp;
|
|
73
|
+
public int intelligence;
|
|
74
|
+
|
|
75
|
+
public void action(){
|
|
76
|
+
Scanner scan = new Scanner(System.in);
|
|
77
|
+
System.out.println("行動を選んでください。");
|
|
78
|
+
System.out.println("1.移動 2.勉強 3.寝る");
|
|
79
|
+
int val = scan.nextInt();
|
|
80
|
+
switch(val){
|
|
81
|
+
case 1:
|
|
82
|
+
this.move();
|
|
83
|
+
break;
|
|
84
|
+
|
|
85
|
+
case 2:
|
|
86
|
+
this.study();
|
|
87
|
+
break;
|
|
88
|
+
|
|
89
|
+
case 3:
|
|
90
|
+
this.sleep();
|
|
91
|
+
break;
|
|
92
|
+
}
|
|
93
|
+
}
|
|
94
|
+
|
|
95
|
+
public void sleep(){
|
|
96
|
+
this.hp = 100;
|
|
97
|
+
System.out.println(this.name + "は眠った。体力が回復した!\n");
|
|
98
|
+
}
|
|
99
|
+
|
|
100
|
+
public void move(){
|
|
101
|
+
|
|
102
|
+
|
|
103
|
+
Scanner s = new Scanner(System.in);
|
|
104
|
+
Hanako hanako = new Hanako();
|
|
105
|
+
Yoshiko yoshiko = new Yoshiko();
|
|
106
|
+
System.out.println("どこに移動しますか?");
|
|
107
|
+
System.out.println("1.校舎裏 2.公園 3.プール 4.帰宅する");
|
|
108
|
+
int val = s.nextInt();
|
|
109
|
+
this.hp-=5;
|
|
110
|
+
switch(val){
|
|
111
|
+
case 1:
|
|
112
|
+
System.out.println("校舎裏に移動した。");
|
|
113
|
+
hanako.upKoukando();
|
|
114
|
+
break;
|
|
115
|
+
|
|
116
|
+
case 2:
|
|
117
|
+
System.out.println("公園に移動した。");
|
|
118
|
+
yoshiko.upKoukando();
|
|
119
|
+
break;
|
|
120
|
+
|
|
121
|
+
case 3:
|
|
122
|
+
System.out.println("プールに移動した。");
|
|
123
|
+
break;
|
|
124
|
+
|
|
125
|
+
case 4:
|
|
126
|
+
System.out.println("帰宅した。");
|
|
127
|
+
break;
|
|
128
|
+
}
|
|
129
|
+
|
|
130
|
+
}
|
|
131
|
+
|
|
132
|
+
public void study(){
|
|
133
|
+
this.hp -= 10;
|
|
134
|
+
this.intelligence += 5;
|
|
135
|
+
System.out.println("知力が5上がった。\n");
|
|
136
|
+
}
|
|
137
|
+
|
|
138
|
+
//-------------コンストラクタで初期化-----------
|
|
139
|
+
public Taro(){
|
|
140
|
+
this.hp=100;
|
|
141
|
+
this.max_hp=100;
|
|
142
|
+
this.intelligence = 60;
|
|
143
|
+
}
|
|
144
|
+
}
|
|
145
|
+
```
|
|
146
|
+
はなこさんはいつも校舎裏に、よしこさんはいつも公園にいるということにして、会いにいくと(それだけで)好感度が上がるということにしました。
|
|
147
|
+
この際にupKoukando()メソッドを使うため、HanakoクラスとYoshikoクラスのそれぞれをインスタンス化しています。
|
|
148
|
+
|
|
149
|
+
そしてMainクラスでは、
|
|
150
|
+
```Java
|
|
151
|
+
public class Main{
|
|
152
|
+
static int dayCount=1;
|
|
153
|
+
|
|
154
|
+
public static void main(String[] args){
|
|
155
|
+
Taro taro = new Taro();
|
|
156
|
+
taro.name = "たろう";
|
|
157
|
+
|
|
158
|
+
for(int i=1;i<11;i++){
|
|
159
|
+
putStatus(taro.intelligence,taro.hp);
|
|
160
|
+
taro.action();
|
|
161
|
+
dayCount++;
|
|
162
|
+
}
|
|
163
|
+
}
|
|
164
|
+
//------------------
|
|
165
|
+
public static void putStatus(int intel,int hp){
|
|
166
|
+
System.out.println("+++++++++++++++++++++++++++");
|
|
167
|
+
System.out.println(" "+dayCount+"日目"+" "+"知性"+intel+" "+"体力"+hp);
|
|
168
|
+
System.out.println("の好感度");
|
|
169
|
+
System.out.println("の好感度");
|
|
170
|
+
System.out.println("+++++++++++++++++++++++++++");
|
|
171
|
+
}
|
|
172
|
+
}
|
|
173
|
+
```
|
|
174
|
+
for文で10日間のループを、putStatus()で現在のパラメーターを表示させました。
|
|
175
|
+
そしてputStatus()の中、3,4行目の「System.out.println("の好感度");」のところにそれぞれはなこ、よしこの名前と好感度を呼び出そうと、mainメソッド内で再度Hanako hanako = new Hanako();としたところ、MainクラスとTaroクラスにそれぞれ別のhanakoインスタンスができてしまいうまくいきませんでした。
|