質問編集履歴
3
ソースの余計なコードを削除しました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -180,7 +180,7 @@
|
|
180
180
|
|
181
181
|
Selection.AutoFilter
|
182
182
|
|
183
|
-
ActiveSheet.Range("
|
183
|
+
ActiveSheet.Range("A1").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array( _
|
184
184
|
|
185
185
|
"パイナップル", "みかん", "リンゴ"), Operator:=xlFilterValues
|
186
186
|
|
@@ -220,15 +220,7 @@
|
|
220
220
|
|
221
221
|
MsgBox (rr)
|
222
222
|
|
223
|
-
|
224
|
-
|
225
|
-
|
226
|
-
|
227
|
-
|
223
|
+
|
228
|
-
|
229
|
-
strcolor = Range("C" & p).Interior.Color
|
230
|
-
|
231
|
-
|
232
224
|
|
233
225
|
|
234
226
|
|
2
サンプルコードの説明を追加し、Excelのデータも貼り直しました。
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -20,254 +20,254 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
現在、Excelではこのようなデータを作っています。
|
22
22
|
|
23
|
+

|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
|
27
|
+
ここから、Aの果物で「パイナップル」「リンゴ」「みかん」をキーにフィルターをかけます。
|
28
|
+
|
29
|
+
するとこう表示されます。
|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
33
|
+

|
34
|
+
|
35
|
+
|
36
|
+
|
37
|
+
その後、フィルターした結果のC列から担当者名をメッセージボックスで表示させたいです。
|
38
|
+
|
39
|
+
つまり、この場合は動かすと、
|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
ループ1回目 → 「山田」
|
44
|
+
|
45
|
+
ループ2回目 → 「直原」
|
46
|
+
|
47
|
+
ループ3回目 → 「浅井」
|
48
|
+
|
49
|
+
ループ4回目 → 「弥中」
|
50
|
+
|
51
|
+
|
52
|
+
|
53
|
+
が表示されることになります。
|
54
|
+
|
55
|
+
|
56
|
+
|
57
|
+
しかし、現状のプログラムだと、
|
58
|
+
|
59
|
+
|
60
|
+
|
61
|
+
ループ1回目 → 「担当者」
|
62
|
+
|
63
|
+
ループ2回目 → 「山田」
|
64
|
+
|
65
|
+
ループ3回目 → 「直原」
|
66
|
+
|
67
|
+
ループ4回目 → 「浅井」
|
68
|
+
|
69
|
+
ループ5回目 → 「弥中」
|
70
|
+
|
71
|
+
|
72
|
+
|
73
|
+
と表示されてしまいます。
|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
これを、1回目は「担当者」ではなく「山下」が表示されるようにしたいです。
|
78
|
+
|
79
|
+
|
80
|
+
|
81
|
+
|
82
|
+
|
83
|
+
### 該当のソースコード
|
84
|
+
|
85
|
+
|
86
|
+
|
87
|
+
```ExcelVBA
|
88
|
+
|
89
|
+
|
90
|
+
|
91
|
+
|
92
|
+
|
93
|
+
Option Explicit
|
94
|
+
|
95
|
+
|
96
|
+
|
97
|
+
Private Sub cmd_start_Click()
|
98
|
+
|
99
|
+
|
100
|
+
|
101
|
+
Dim wbinput As Workbook 'インプットファイル格納
|
102
|
+
|
103
|
+
Dim wbinput_Sheet As Worksheet 'インプットファイルのシート
|
104
|
+
|
105
|
+
Dim wboutput As Workbook 'アウトプットファイル格納
|
106
|
+
|
107
|
+
Dim wboutput_Sheet As Worksheet 'アウトプットファイルのシート
|
108
|
+
|
109
|
+
|
110
|
+
|
111
|
+
Dim stroutput_FName As String
|
112
|
+
|
113
|
+
Dim strSheetName As String
|
114
|
+
|
115
|
+
Dim endcol As Long 'エンド列名
|
116
|
+
|
117
|
+
|
118
|
+
|
119
|
+
Dim strcolor As String
|
120
|
+
|
121
|
+
|
122
|
+
|
123
|
+
Dim p As Long, n As Long 'カウンタ変数
|
124
|
+
|
125
|
+
Dim r As Range, rr As Range, rs As Range 'Visibleセルを取得する変数
|
126
|
+
|
127
|
+
|
128
|
+
|
129
|
+
|
130
|
+
|
131
|
+
'+++++++++定義+++++++
|
132
|
+
|
133
|
+
|
134
|
+
|
135
|
+
p = 0
|
136
|
+
|
137
|
+
n = 2
|
138
|
+
|
139
|
+
strSheetName = "sheet1"
|
140
|
+
|
141
|
+
|
142
|
+
|
143
|
+
'+++++++++++++++++++
|
144
|
+
|
145
|
+
|
146
|
+
|
147
|
+
'アウトプットファイルのファイル名取得
|
148
|
+
|
149
|
+
stroutput_FName = ActiveWorkbook.Name
|
150
|
+
|
151
|
+
|
152
|
+
|
153
|
+
'アウトプットファイルのファイルパスを取得
|
154
|
+
|
155
|
+
Workbooks.Open ThisWorkbook.Path & "\" & stroutput_FName
|
156
|
+
|
157
|
+
Set wboutput = ActiveWorkbook 'アクティブなワークブック
|
158
|
+
|
159
|
+
|
160
|
+
|
161
|
+
|
162
|
+
|
163
|
+
'ほしいデータのあるシートをアクティブにする
|
164
|
+
|
165
|
+
Set wboutput_Sheet = wboutput.Worksheets(strSheetName)
|
166
|
+
|
167
|
+
wboutput_Sheet.Activate
|
168
|
+
|
169
|
+
|
170
|
+
|
171
|
+
|
172
|
+
|
173
|
+
With wboutput
|
174
|
+
|
175
|
+
|
176
|
+
|
177
|
+
'オートフィルタをセット
|
178
|
+
|
179
|
+
Rows("1:1").Select
|
180
|
+
|
181
|
+
Selection.AutoFilter
|
182
|
+
|
183
|
+
ActiveSheet.Range("$A$1:$E$7").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array( _
|
184
|
+
|
185
|
+
"パイナップル", "みかん", "リンゴ"), Operator:=xlFilterValues
|
186
|
+
|
187
|
+
|
188
|
+
|
189
|
+
|
190
|
+
|
191
|
+
'オートフィルタの結果から担当者の名前をメッセージボックスで表示
|
192
|
+
|
193
|
+
Set r = Range("C1", Range("C" & Rows.Count).End(xlUp)).SpecialCells(xlCellTypeVisible)
|
194
|
+
|
195
|
+
|
196
|
+
|
197
|
+
|
198
|
+
|
199
|
+
'r:A1~データの存在する最大行セルまでの範囲(表示されているセルのみ)
|
200
|
+
|
201
|
+
'rr:A1~データの存在する最大行セルまで、A1から1つずつ格納される
|
202
|
+
|
203
|
+
For Each rr In r
|
204
|
+
|
205
|
+
|
206
|
+
|
207
|
+
'rsへ選択セルの値を格納
|
208
|
+
|
209
|
+
For Each rs In rr.Areas
|
210
|
+
|
211
|
+
|
212
|
+
|
213
|
+
'選択セルの行数を取得
|
214
|
+
|
215
|
+
p = (rs.Row)
|
216
|
+
|
217
|
+
|
218
|
+
|
219
|
+
'メッセージボックスに担当者名出力
|
220
|
+
|
221
|
+
MsgBox (rr)
|
222
|
+
|
223
|
+
|
224
|
+
|
225
|
+
|
226
|
+
|
227
|
+
'メッセージボックスにセル値出力
|
228
|
+
|
229
|
+
strcolor = Range("C" & p).Interior.Color
|
230
|
+
|
231
|
+
|
232
|
+
|
233
|
+
|
234
|
+
|
235
|
+
n = n + 1
|
236
|
+
|
237
|
+
|
238
|
+
|
239
|
+
Next
|
240
|
+
|
241
|
+
|
242
|
+
|
243
|
+
Next
|
244
|
+
|
245
|
+
|
246
|
+
|
247
|
+
Application.DisplayAlerts = False
|
248
|
+
|
249
|
+
|
250
|
+
|
251
|
+
.Close
|
252
|
+
|
253
|
+
|
254
|
+
|
255
|
+
Application.DisplayAlerts = True
|
256
|
+
|
257
|
+
|
258
|
+
|
259
|
+
End With
|
260
|
+
|
261
|
+
|
262
|
+
|
263
|
+
End Sub
|
264
|
+
|
265
|
+
|
266
|
+
|
267
|
+
|
268
|
+
|
23
269
|
```
|
24
270
|
|
25
|
-
| A | B | C | D | E |
|
26
|
-
|
27
|
-
1| 果物 |価格|担当者| 店舗 | 住所|
|
28
|
-
|
29
|
-
2|みかん|400 | 山中 |あおい野菜|東京都|
|
30
|
-
|
31
|
-
3|りんご|350 |森下 |宮下野菜店|山形県|
|
32
|
-
|
33
|
-
4|みかん|400 |山中 |わいわい |静岡県|
|
34
|
-
|
35
|
-
5|キウイ|500 |真下 |あおい野菜|東京都|
|
36
|
-
|
37
|
-
6|りんご|400 |直川 |轟ファーム|岡山県|
|
38
|
-
|
39
|
-
```
|
40
|
-
|
41
|
-
|
42
|
-
|
43
|
-
ここから、Dの店舗で「あおい野菜」をキーにフィルターをかけます。
|
44
|
-
|
45
|
-
するとこう表示されます。
|
46
|
-
|
47
|
-
|
48
|
-
|
49
|
-
```
|
50
|
-
|
51
|
-
| A | B | C | D | E |
|
52
|
-
|
53
|
-
1| 果物 |価格|担当者| 店舗 | 住所|
|
54
|
-
|
55
|
-
2|みかん|400 | 山中 |あおい野菜|東京都|
|
56
|
-
|
57
|
-
5|キウイ|500 |真下 |あおい野菜|東京都|
|
58
|
-
|
59
|
-
```
|
60
|
-
|
61
|
-
|
62
|
-
|
63
|
-
その後、フィルターした結果のC列から担当者名をメッセージボックスで表示させたいです。
|
64
|
-
|
65
|
-
つまり、この場合は動かすと、
|
66
|
-
|
67
|
-
|
68
|
-
|
69
|
-
ループ1回目 → 「山中」
|
70
|
-
|
71
|
-
ループ2回目 → 「真下」
|
72
|
-
|
73
|
-
|
74
|
-
|
75
|
-
が表示されることになります。
|
76
|
-
|
77
|
-
|
78
|
-
|
79
|
-
しかし、現状のプログラムだと、
|
80
|
-
|
81
|
-
|
82
|
-
|
83
|
-
ループ1回目 → 「担当者」
|
84
|
-
|
85
|
-
ループ2回目 → 「山中」
|
86
|
-
|
87
|
-
ループ3回目 → 「真下」
|
88
|
-
|
89
|
-
|
90
|
-
|
91
|
-
と表示されてしまいます。
|
92
|
-
|
93
|
-
|
94
|
-
|
95
|
-
これを、1回目は「担当者」ではなく「山下」が表示されるようにしたいです。
|
96
|
-
|
97
|
-
|
98
|
-
|
99
|
-
|
100
|
-
|
101
|
-
### 該当のソースコード
|
102
|
-
|
103
|
-
|
104
|
-
|
105
|
-
```ExcelVBA
|
106
|
-
|
107
|
-
|
108
|
-
|
109
|
-
|
110
|
-
|
111
|
-
Option Explicit
|
112
|
-
|
113
|
-
|
114
|
-
|
115
|
-
Private Sub cmd_start_Click()
|
116
|
-
|
117
|
-
|
118
|
-
|
119
|
-
Dim wbinput As Workbook 'インプットファイル格納
|
120
|
-
|
121
|
-
Dim wbinput_Sheet As Worksheet 'インプットファイルのシート
|
122
|
-
|
123
|
-
Dim wboutput As Workbook 'アウトプットファイル格納
|
124
|
-
|
125
|
-
Dim wboutput_Sheet As Worksheet 'アウトプットファイルのシート
|
126
|
-
|
127
|
-
|
128
|
-
|
129
|
-
Dim stroutput_FName As String
|
130
|
-
|
131
|
-
Dim strSheetName As String
|
132
|
-
|
133
|
-
Dim endcol As Long 'エンド列名
|
134
|
-
|
135
|
-
|
136
|
-
|
137
|
-
Dim strcolor As String
|
138
|
-
|
139
|
-
|
140
|
-
|
141
|
-
Dim p As Long, n As Long 'カウンタ変数
|
142
|
-
|
143
|
-
Dim r As Range, rr As Range, rs As Range 'Visibleセルを取得する変数
|
144
|
-
|
145
|
-
|
146
|
-
|
147
|
-
|
148
|
-
|
149
|
-
'+++++++++定義+++++++
|
150
|
-
|
151
|
-
|
152
|
-
|
153
|
-
p = 0
|
154
|
-
|
155
|
-
n = 2
|
156
|
-
|
157
|
-
strSheetName = "sheet1"
|
158
|
-
|
159
|
-
|
160
|
-
|
161
|
-
'+++++++++++++++++++
|
162
|
-
|
163
|
-
|
164
|
-
|
165
|
-
'アウトプットファイルのファイル名取得
|
166
|
-
|
167
|
-
stroutput_FName = ActiveWorkbook.Name
|
168
|
-
|
169
|
-
|
170
|
-
|
171
|
-
'アウトプットファイルのファイルパスを取得
|
172
|
-
|
173
|
-
Workbooks.Open ThisWorkbook.Path & "\" & stroutput_FName
|
174
|
-
|
175
|
-
Set wboutput = ActiveWorkbook 'アクティブなワークブック
|
176
|
-
|
177
|
-
|
178
|
-
|
179
|
-
|
180
|
-
|
181
|
-
'ほしいデータのあるシートをアクティブにする
|
182
|
-
|
183
|
-
Set wboutput_Sheet = wboutput.Worksheets(strSheetName)
|
184
|
-
|
185
|
-
wboutput_Sheet.Activate
|
186
|
-
|
187
|
-
|
188
|
-
|
189
|
-
|
190
|
-
|
191
|
-
With wboutput
|
192
|
-
|
193
|
-
|
194
|
-
|
195
|
-
'オートフィルタをセット
|
196
|
-
|
197
|
-
Rows("1:1").Select
|
198
|
-
|
199
|
-
Selection.AutoFilter
|
200
|
-
|
201
|
-
ActiveSheet.Range("$A$1:$E$7").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=Array( _
|
202
|
-
|
203
|
-
"みかん", "リンゴ"), Operator:=xlFilterValues
|
204
|
-
|
205
|
-
|
206
|
-
|
207
|
-
|
208
|
-
|
209
|
-
'オートフィルタの結果から担当者の名前をメッセージボックスで表示
|
210
|
-
|
211
|
-
Set r = Range("C1", Range("C" & Rows.Count).End(xlUp)).SpecialCells(xlCellTypeVisible)
|
212
|
-
|
213
|
-
|
214
|
-
|
215
|
-
For Each rr In r
|
216
|
-
|
217
|
-
|
218
|
-
|
219
|
-
'rsへ選択セルの値を格納
|
220
|
-
|
221
|
-
For Each rs In rr.Areas
|
222
|
-
|
223
|
-
|
224
|
-
|
225
|
-
'選択セルの行数を取得
|
226
|
-
|
227
|
-
p = (rs.Row)
|
228
|
-
|
229
|
-
|
230
|
-
|
231
|
-
'メッセージボックスに担当者名出力
|
232
|
-
|
233
|
-
MsgBox (rr)
|
234
|
-
|
235
|
-
|
236
|
-
|
237
|
-
n = n + 1
|
238
|
-
|
239
|
-
|
240
|
-
|
241
|
-
Next
|
242
|
-
|
243
|
-
|
244
|
-
|
245
|
-
Next
|
246
|
-
|
247
|
-
|
248
|
-
|
249
|
-
Application.DisplayAlerts = False
|
250
|
-
|
251
|
-
|
252
|
-
|
253
|
-
.Close
|
254
|
-
|
255
|
-
|
256
|
-
|
257
|
-
Application.DisplayAlerts = True
|
258
|
-
|
259
|
-
|
260
|
-
|
261
|
-
End With
|
262
|
-
|
263
|
-
|
264
|
-
|
265
|
-
End Sub
|
266
|
-
|
267
|
-
|
268
|
-
|
269
|
-
```
|
270
|
-
|
271
271
|
|
272
272
|
|
273
273
|
### 試したこと
|
1
説明文に間違いがあり修正しました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -54,13 +54,7 @@
|
|
54
54
|
|
55
55
|
2|みかん|400 | 山中 |あおい野菜|東京都|
|
56
56
|
|
57
|
-
|
57
|
+
5|キウイ|500 |真下 |あおい野菜|東京都|
|
58
|
-
|
59
|
-
4|みかん|400 |山中 |わいわい |静岡県|
|
60
|
-
|
61
|
-
6|りんご|400 |直川 |轟ファーム|岡山県|
|
62
|
-
|
63
|
-
|
64
58
|
|
65
59
|
```
|
66
60
|
|
@@ -76,10 +70,6 @@
|
|
76
70
|
|
77
71
|
ループ2回目 → 「真下」
|
78
72
|
|
79
|
-
ループ3回目 → 「山中」
|
80
|
-
|
81
|
-
ループ4回目 → 「直川」
|
82
|
-
|
83
73
|
|
84
74
|
|
85
75
|
が表示されることになります。
|
@@ -96,10 +86,6 @@
|
|
96
86
|
|
97
87
|
ループ3回目 → 「真下」
|
98
88
|
|
99
|
-
ループ4回目 → 「山中」
|
100
|
-
|
101
|
-
ループ5回目 → 「直川」
|
102
|
-
|
103
89
|
|
104
90
|
|
105
91
|
と表示されてしまいます。
|