質問編集履歴
2
追記しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,6 +12,18 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
MySQLを使っている時点でinnoDBなのではないんでしょうか?
|
14
14
|
|
15
|
+
|
16
|
+
|
17
|
+
このサイトを読んでいるとMySQLのデフォルトデータベースエンジンはInnoDBだと書いてありました
|
18
|
+
- [https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/innodb-default-se.html#idm140037797608992](https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/innodb-default-se.html#idm140037797608992)
|
19
|
+
- [https://mariadb.com/kb/en/library/choosing-the-right-storage-engine/#general-purpose](https://mariadb.com/kb/en/library/choosing-the-right-storage-engine/#general-purpose)
|
20
|
+
|
21
|
+
> MySQL 5.5.5 以降、新しいテーブル用のデフォルトのストレージエンジンは InnoDB です。この変更は、新たに作成されたテーブルの中で、ENGINE=MyISAM などの句を使用してストレージエンジンが指定されていないものに適用されます。
|
22
|
+
|
23
|
+
> InnoDB is a good general transaction storage engine. It is the default storage engine from MariaDB 10.2 (as well as MySQL). For earlier releases, XtraDB is a performance enhanced fork of InnoDB and is usually preferred.
|
24
|
+
|
25
|
+
Laravelのエンジンの設定が初期値のnullだった場合にはデータベースエンジンにInnoDBが使われ、インデックスキー長のエラーはそもそも発生しなかったはずではないかと思うのですが、どうしてエンジンをLaravelのオプションで明示しなければいけないのでしょうか?
|
26
|
+
|
15
27
|
### 試したこと
|
16
28
|
|
17
29
|
調べてみても、上のサイトと同じ解決法だけが書いてあるページしか見つけられず、なぜこれでできるのかわかりません。
|
1
誤字を直してバージョン情報を追記しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -14,4 +14,12 @@
|
|
14
14
|
|
15
15
|
### 試したこと
|
16
16
|
|
17
|
-
調べてみても、上のサイトと同じ解決法だけが書いてあるページしか見つけられず、なぜこれでできるのかわかりません
|
17
|
+
調べてみても、上のサイトと同じ解決法だけが書いてあるページしか見つけられず、なぜこれでできるのかわかりません。
|
18
|
+
|
19
|
+
### フレームワーク、使用ツールのバージョン
|
20
|
+
LaravelやPHPやMySQLのバージョンはこのようになっています。
|
21
|
+
|
22
|
+
- mysql Ver 15.1 Distrib 10.2.10-MariaDB, for Win64 (AMD64)
|
23
|
+
- Laravel 5.8
|
24
|
+
- PHP 7.3.5 (cli) (built: May 1 2019 13:17:17) ( ZTS MSVC15 (Visual C++ 2017) x64 )
|
25
|
+
- Windows 10
|