teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

自分がしたことをもう少し細かく書いてみました。

2019/06/29 18:18

投稿

kana_ko
kana_ko

スコア11

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,11 +1,89 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
2
 
3
+ 1 ドットインストールの動画を見ながら、これの作業はしています。
3
- ドットインストールの動画を見ながら、VirtualBoxとvgarantを設定後、puttyをインストールして設定しました。
4
+ VirtualBoxとvgarantをインストール後、Windows powershallで設定
5
+ 設定内容
6
+ mkdir MyVagrant 
4
- にcyberduckイストールして設定後hostsで192.168.33.10 dev.dotinstall.comと設定、の時はまだブラウザには出力さていした。
7
+ (今複数の仮想マシを作ることを想定して、それらをとめるフォルダMyVagrant作成)
8
+ cd MyVagrant
9
+ (MyVagrantに移動)
10
+ mkdir MyCentOS
5
- おかしくなったのは、仮想マシンを停止してもう一回動かした後です。
11
+ 仮想マシンを作るフォルダMyCentOS作成)
12
+ cd MyCentOS
13
+ (MyCentOS移動)
6
- php -S 192.168.33.10:8000をputtyコマンドに入力した後に、phpファイルを入れたフォルダがDocument root is /home/vagrantの後にでてきません。
14
+ vagrant init bento/centos-6.8
15
+ (仮想マシンの設定フォルダを作る)
7
- また数分すると92.168.33.1:54825 [404]: /favicon.ico - No such file or directoryと出てきま
16
+ VagrantfileをクリックしてAtomで仮想マシンのIPアドレスを192.168.33.10に
17
+ vagrant up
18
+ (仮想マシンを起動する)
19
+ vagrant status
20
+ (仮想マシンの状態を確認する)
8
21
 
22
+ 2 putty(SSHを使ったサーバーへリモート環境接続のためクライントソフト)インストール
23
+ putty設定
24
+ Ipアドレス:192.168.33.10 port:22 SSHで接続しました。(設定はMyCentOSという名前を付けてsaveします。)
25
+ 仮想マシンのログイン
26
+ openを押して開き、ユーザー名₍vagrant)とパスワード(vagrant)を入力して仮想マシンにログインしました。
27
+
28
+ 仮想マシンの設定
29
+ sudo yum -y update
30
+ (OSを最新状態にアップデート)
31
+ sudo yum -y install git
32
+ (スクリプトを入手するためのgitをインストール)
33
+ git clone https://github.com/dotinstallres/centos6.git
34
+ (gitを使ってアプリケーション設定用のスクリプトをダウンロード)
35
+ cd centos6
36
+ (centos6フォルダができるのでそちらに移動)
37
+ ./run.sh
38
+ (スクリプトを実行)
39
+ exec $SHELL -l
40
+ (もろもろの設定を反映)
41
+
42
+ 3 ファイル送信ツールcyberduckをインストール
43
+
44
+ 4 エクスプローラー
45
+ ファイル→フォルダーと検索のオプションの変更 → 表示 → ファイルとフォルダーの表示:隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示をチェックされている・登録されている拡張子は表示しないにはチェックをしない。
46
+
47
+ 5 cyberduck
48
+ cyberduckの編集メニュー → 環境設定 → ブラウザ → '.'で始まるファイル表示・ダブルクリックしたファイルを外部エディタで開く 
49
+ 外部エディタ(Atom)を設定
50
+ cyberduckの編集メニュー → 環境設定 → 外部エディタ → エクスプロラー → windows(c) → ユーザー → ユーザー名 → Appdate → local → atom → bin → atom。cmdをクリック開く → 常に省略時エディタを使用をチェック → 設定を更新するためにいったんcyberduckを閉じる
51
+
52
+ 6 仮想マシンにアクセス
53
+ cyberduck開く → 新規接続 → SFTP(SSHによる暗号化FTP)を選択 サーバ:192.168.33.10 ユーザー名:vagrant パスワード:vagrant を書き込み、接続 → そのホストは現在認識されていませんというのが出てくるので、許可を押す。→ ブックマーク → 新規ブックマーク → ニックネーム:MyCentOS → ×をクリック、ブックマークができます。
54
+
55
+ 7 php_lessons (新規フォルダ作成)→ index.phpを作成 → index.phpをクリックAtomに移動
56
+ → ソースコードを書き込み、保存しました。
57
+
58
+ 8 puttyを使う 
59
+ centos6にいる状態なので、cdを入力してvagrantのホームに戻る。
60
+ cd php_lessons入力して移動する。
61
+ php -S 192.168.33.10:8000を入力してwebサーバーを立ち上げます。
62
+ http://192.168.33.10:8000とputtyに出るので、それをコピーしてブラウザのアドレスバーに張り付け、ブラウザにきちんと書いた言葉が出る。
63
+
64
+ 9 学習終了
65
+ ブラウザ、Atom、cyberduckは普通に閉じ、puttyはctrl+cと打ってブラウザを止め、exitと打ちログアウトしました。仮想マシンを停止するために、windows powershellを起動し、仮想マシンのvagrantに移動するためにcd MyVagrantと打ち移動、cd MyCentOSと打ち移動をします。
66
+ vagrant suspendを打ち、仮想マシンが停止されます。exitで閉じます。
67
+
68
+ 10 学習再開
69
+ windows powershellを開き、vagrantファイルに移動したいので、cd MyVagrantを打ち移動、cd MyCentOSを打って移動します。
70
+ vagrant upと打つと仮想マシンが立ち上がります。
71
+ puttyを開いて、前にsaveしたMyCentOSを選択し、loadを設定が読み込まれます。
72
+ openを押して開いた後、ユーザー名₍vagrant)とパスワード(vagrant)を入力して仮想マシンにログインしました。cyberduckを開き、ブックマークしてMyCentOSを押して、開きます。
73
+ 開いたら新規フォルダを作成(ruby_lessons)と新規フォルダ内に新規ファイル(hallo.rb)を作成します。
74
+ 新規ファイルをダブルクリックするとAtomが開き、言語を書き込みます。
75
+ puttyにcd ruby_lessonsと打ちentrl、ruby hallo.rbも打ちentrl、するとhalloと出ってくるで、動作できている確認できます。
76
+
77
+ 11 http://192.168.33.10:8000の数字の羅列、192.168.33.10をわかりやすい名前をつけてアクセスできるような設定する
78
+ windows+rを押して、名前の部分にdriversと入力、etcをクリック、hostsを設定するためにデスクトップにhostsを出し、Atomであたらしく設定を加えます。
79
+ 一番下に192.168.33.10 dev.dotinstall.comと書き込み、保存してhostsを元の場所に戻します。変更をした後、ブラウザ内でちゃんと動作しました。
80
+ ここまでの手順はすべては順調にいってすべて動画通りになりました。
81
+
82
+ 学習終了と同じ手順で終了し、学習再開と同じ手順しました。
83
+ ですがブラウザで動作しないばかりか、404 not foundとブラウザにエラーが出ます。
84
+ php -S 192.168.33.10:8000をputtyコマンドに入力しましたが、http://192.168.33.10:8000とアクセルするべきところはputtyに出てくるのですが、Document root is/http/vagrant/php_lessonsと出ず、Document root is/http/vagrantしかputtyには出ません。
85
+ 数分立つとこれらの下に92.168.33.1:54825 [404]: /favicon.ico - No such file or directoryと出てきます。
86
+
9
87
  ### 試したこと
10
- hostsのdev.dotinstall.comの設定削除
88
+ hostsの一番下に書いたdev.dotinstall.comを消してみましたましたが、動作しませんでした。
11
- http://192.168.33.10:8000/index.phpまたはhttp://localhost/index.phpてもダメでした。
89
+ アドレスバーにhttp://192.168.33.10:8000/index.phpまたはhttp://localhost/index.php打ち込んでみても動作しませんでした。