質問編集履歴
1
再帰関数の追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
### 前提・実現したいこと
|
2
|
-
2分探索木において小さい値から出力されるよう
|
2
|
+
2分探索木において小さい値から出力されるような関数print_nodes(struct node *p)をスタックの関数
|
3
3
|
スタックに格納する関数 void push(struct node* p)
|
4
4
|
スタックから取り出しを行う関数 struct node *pop()
|
5
5
|
スタックが空であると1, 空でないときには0を返す関数 int stackempty()
|
@@ -14,4 +14,15 @@
|
|
14
14
|
};
|
15
15
|
```
|
16
16
|
|
17
|
-
ご教授お願いいたします。
|
17
|
+
ご教授お願いいたします。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
再帰関数を用いたプログラムは以下のように作成できました。
|
21
|
+
```C
|
22
|
+
void print_nodes(struct node *p) {
|
23
|
+
if (p == null) return;
|
24
|
+
print_nodes(p->left);
|
25
|
+
printf("%d\n",p->val);
|
26
|
+
print_nodes(p->right);
|
27
|
+
}
|
28
|
+
```
|