teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

言葉が足りなかっため、説明となる文章をつけたしました。

2019/04/11 05:08

投稿

tarouM
tarouM

スコア13

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,8 +1,26 @@
1
1
  昔のweb標準と言われる頃のwebコーディングは「文章の構造とデザインを分離」が主流で、
2
2
  「htmlに余計なクラス名をかかない。デザイナーは(できるだけ)cssで見た目を整える。
3
3
  といった感じですが、
4
- 現在はflocss等のcss設計が主流となっています。
4
+ 現在はflocss等のcss設計が主流
5
+ cssの編集だけでなくhtmlにクラスを増やしていくのが主流となっています。
5
6
 
6
7
  これは「いつから」「なにがきっかけで」変わっていったのでしょうか?
7
8
 
8
- ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
9
+ ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
10
+
11
+
12
+ ## 追記
13
+ 言葉足らずですいません。
14
+ 今回は文章構造とcssの分離的意味合い質問です。
15
+ もっと乱暴に説明するなら、システムとデザイナーの作業分離です。
16
+ (一昔の現場は…的な概念的話になります)
17
+
18
+ flocssは構文の意味を守りつつcss設計ができるのは理解できているのですが、
19
+ flocssはcssのカスケードを極力禁止しているため(プロジェクトはできる等例外はありますが好ましくない)、htmlに都度都度クラス名を足さないといけなくなります。
20
+
21
+ その際に、システム出力されるhtmlの場合都度システムに修正依頼をかけないといけなくなります。
22
+ 自分でhtmlコードも管理できる場合なら気にならなかったのですが、flocssを守るとなるとhtmlを編集する回数が増えてしまい、昔の「分離」的考えならcssの上書きで
23
+ 対処できたな…いつからこの考えが変わっていったんだろう?
24
+ と思ったのが質問の経緯です。
25
+
26
+ 明確な答えはなく、時代の流れ的になんとなく……なのでしょうか?