質問編集履歴
1
他サイトの利用規約に反している可能性があるため該当部分を削除しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,33 +1,18 @@
|
|
1
1
|
### 前提・実現したいこと
|
2
2
|
|
3
|
-
私はつい最近プログラムをRubyにて始めたものなのですが、
|
3
|
+
私はつい最近プログラムをRubyにて始めたものなのですが、どうしてもわからないことがあったので質問させてもらいます。
|
4
4
|
|
5
|
-
paizaのD105:長さの一致 https://paiza.jp/challenges/ranks/d/info
|
6
|
-
”2つの文字列が入力され
|
5
|
+
”2つの文字列が入力され
|
7
6
|
|
8
7
|
入力は
|
9
|
-
|
8
|
+
abcde
|
10
|
-
|
9
|
+
12345
|
11
|
-
という風に改行区切りで入力され
|
10
|
+
という風に改行区切りで入力され、末尾に改行が 1 つ入ります。
|
12
11
|
|
13
|
-
という
|
12
|
+
という条件をlengthメソッドにて文字数を求めて==で比較し、等しければ"yes"を出力し、そうでなければ"No"を出力するといったコードを書きました。
|
14
|
-
最初に書いたコード(下記に添付したコードの1つめ)では上記の
|
13
|
+
最初に書いたコード(下記に添付したコードの1つめ)では上記のもの入力したら"No"の値が帰ってきました。
|
15
14
|
色々試すと、getsに.chompメソッドをつければうまくいくことがわかりました(下記のコードの2)。
|
16
|
-
ということは改行コードで文字数に差があると判定されてるということだと思い、
|
17
|
-
試しに
|
18
15
|
|
19
|
-
m = gets
|
20
|
-
n = gets
|
21
|
-
|
22
|
-
p m
|
23
|
-
p n
|
24
|
-
|
25
|
-
と実行しどういう入力がされてるのか試してみたら
|
26
|
-
|
27
|
-
paiza/n
|
28
|
-
paiza/n
|
29
|
-
|
30
|
-
と帰って来ました。
|
31
16
|
ここで気になったのですが、なぜ入力は改行含め同じ数なのにchompをつけなければうまくいかないのでしょうか。
|
32
17
|
|
33
18
|
知識がないためまとまりのない文、説明になってしまい申し訳ありません。
|
@@ -39,8 +24,8 @@
|
|
39
24
|
|
40
25
|
```ruby
|
41
26
|
#入力値は
|
42
|
-
|
27
|
+
abcde
|
43
|
-
|
28
|
+
12345
|
44
29
|
#という風に改行区切りで入力されます。末尾に改行が 1 つ入ります。
|
45
30
|
|
46
31
|
# 1 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
|