teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

私が考えたことを追加しました。

2018/12/31 00:51

投稿

Bafetto
Bafetto

スコア22

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -9,4 +9,18 @@
9
9
  wolf 2 
10
10
  bear 3
11
11
 
12
- のように出力したい時、最初に何を考え・次に何を考え・最後に何を考えてコードを書くのでしょうか?できるだけ、頭の中の様子を詳しく教えて下さい。標準的な考え方があったら知りたいです。効率的なコードではなく、初心者がわかるようなとりあえず動くレベルがいいです。コードではなく、抽象的なレベルを希望。
12
+ のように出力したい時、最初に何を考え・次に何を考え・最後に何を考えてコードを書くのでしょうか?できるだけ、頭の中の様子を詳しく教えて下さい。標準的な考え方があったら知りたいです。効率的なコードではなく、初心者がわかるようなとりあえず動くレベルがいいです。コードではなく、抽象的なレベルを希望。
13
+
14
+ 追加
15
+ 私が考えたこと。
16
+ 問題とは現状とあるべき姿の差なんだそうです。今回の場合、問題はcow bear cow wolf bear wolf bearの数を数えて表現方法を変える。あるべき姿は、
17
+ cow 2
18
+ wolf 2 
19
+ bear 3
20
+ です。
21
+ この差を埋めるために、どんな作業があればよいのかと思いました。見た目から3つあると思いました。1つ目は単語の数を数える。2つ目は同一単語は一つにまとめる。3つ目は縦に表示するの3つです。
22
+ 1つ目の単語の数を数えるは、どうすればよいのかと思った時に頭に浮かんだのがlen関数でした。そこで以下のようなコードをとりあえず書いてみました。
23
+ line = input()
24
+ line1 = len(line)
25
+ print(line1)
26
+ 解答は32で単語を数えず、要素数を数えていました。ここでストップしてしまいました。そこで思いつきではなく、考えてコードを書く方法があるのではないかと思い質問しました。このような状態の時、普通の人は次に何をするのでしょうか?文法の入門書を読んでも、ヒントらしきものが見つかりません。