質問編集履歴

1

私が考えたことを追加しました。

2018/12/31 00:51

投稿

Bafetto
Bafetto

スコア22

test CHANGED
File without changes
test CHANGED
@@ -21,3 +21,31 @@
21
21
 
22
22
 
23
23
  のように出力したい時、最初に何を考え・次に何を考え・最後に何を考えてコードを書くのでしょうか?できるだけ、頭の中の様子を詳しく教えて下さい。標準的な考え方があったら知りたいです。効率的なコードではなく、初心者がわかるようなとりあえず動くレベルがいいです。コードではなく、抽象的なレベルを希望。
24
+
25
+
26
+
27
+ 追加
28
+
29
+ 私が考えたこと。
30
+
31
+ 問題とは現状とあるべき姿の差なんだそうです。今回の場合、問題はcow bear cow wolf bear wolf bearの数を数えて表現方法を変える。あるべき姿は、
32
+
33
+ cow 2
34
+
35
+ wolf 2 
36
+
37
+ bear 3
38
+
39
+ です。
40
+
41
+ この差を埋めるために、どんな作業があればよいのかと思いました。見た目から3つあると思いました。1つ目は単語の数を数える。2つ目は同一単語は一つにまとめる。3つ目は縦に表示するの3つです。
42
+
43
+ 1つ目の単語の数を数えるは、どうすればよいのかと思った時に頭に浮かんだのがlen関数でした。そこで以下のようなコードをとりあえず書いてみました。
44
+
45
+ line = input()
46
+
47
+ line1 = len(line)
48
+
49
+ print(line1)
50
+
51
+ 解答は32で単語を数えず、要素数を数えていました。ここでストップしてしまいました。そこで思いつきではなく、考えてコードを書く方法があるのではないかと思い質問しました。このような状態の時、普通の人は次に何をするのでしょうか?文法の入門書を読んでも、ヒントらしきものが見つかりません。