質問編集履歴
2
誤字
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -13,7 +13,7 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
ここからが問題なのですが、OP = sOA + tOBの公式についてです。
|
15
15
|
sとtの比較を実現するためにはそれぞれ **s=** と **t=** の式に直し、実数を比較しなければなりません。
|
16
|
-
しかし、ベクトルOPは "点P-点O" で表すことができるのでプログラム上で書くと(glm::vec2
|
16
|
+
しかし、ベクトルOPは "点P-点O" で表すことができるのでプログラム上で書くと(glm::vec2 P - glm::vec2 O)となり、結果もglm::vec2で出てきます。
|
17
17
|
glm::vec2は主に(x,y)を表すためのものですが、この程で計算を進めていくと以下のような問題に突き当たります。
|
18
18
|
|
19
19
|
```C++
|
1
ベクトル計算が逆
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -13,7 +13,7 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
ここからが問題なのですが、OP = sOA + tOBの公式についてです。
|
15
15
|
sとtの比較を実現するためにはそれぞれ **s=** と **t=** の式に直し、実数を比較しなければなりません。
|
16
|
-
しかし、ベクトルOPは "点
|
16
|
+
しかし、ベクトルOPは "点P-点O" で表すことができるのでプログラム上で書くと(glm::vec2 O - glm::vec2 P)となり、結果もglm::vec2で出てきます。
|
17
17
|
glm::vec2は主に(x,y)を表すためのものですが、この程で計算を進めていくと以下のような問題に突き当たります。
|
18
18
|
|
19
19
|
```C++
|