質問編集履歴
3
初心者マーク追加しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|
2
ソースコードにマークダウンを使い、視認性を向上させました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,6 +1,7 @@
|
|
1
1
|
こんにちは。中学生のVBScript初心者です。
|
2
2
|
中学生の英単語問題集を作っています。電話をする意のcallを問題にしたいのですが、callはステートメントとして使われているので問題にしようとしてそのまま使ってもコンパイルエラーが出てしまい自分の思うように使えません。以下のソースコードでcallをステートメントとして認識させず英単語の一つとして使用するにはどうすればよいでしょうか。
|
3
3
|
|
4
|
+
```VBScript
|
4
5
|
call=inputbox("電話をする")
|
5
6
|
if call=call then ’inputboxの名前と英単語は同じ名前にしてあります。こちらは正解の場合です。
|
6
7
|
msgbox "正解です"
|
@@ -11,5 +12,6 @@
|
|
11
12
|
else ’不正解の場合です。
|
12
13
|
msgbox "不正解です"
|
13
14
|
end if
|
15
|
+
```
|
14
16
|
|
15
17
|
初心者なものであまりよくないソースコードの書き方かと思われますが、どなたかご教示いただければ幸いです。
|
1
ソースコードへのコメントを追加しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -2,13 +2,13 @@
|
|
2
2
|
中学生の英単語問題集を作っています。電話をする意のcallを問題にしたいのですが、callはステートメントとして使われているので問題にしようとしてそのまま使ってもコンパイルエラーが出てしまい自分の思うように使えません。以下のソースコードでcallをステートメントとして認識させず英単語の一つとして使用するにはどうすればよいでしょうか。
|
3
3
|
|
4
4
|
call=inputbox("電話をする")
|
5
|
-
if call=call then ’inputboxの名前と英単語は同じ名前にしてあります。
|
5
|
+
if call=call then ’inputboxの名前と英単語は同じ名前にしてあります。こちらは正解の場合です。
|
6
6
|
msgbox "正解です"
|
7
|
-
count=count+1
|
7
|
+
count=count+1 ’正答数にカウントされます。
|
8
|
-
elseif isempty(call) then
|
8
|
+
elseif isempty(call) then ’問題をやめるときの処理です。
|
9
9
|
msgbox "「キャンセル」または閉じるボタンがクリックされました。プログラムを終了します。"
|
10
10
|
WScript.Quit
|
11
|
-
else
|
11
|
+
else ’不正解の場合です。
|
12
12
|
msgbox "不正解です"
|
13
13
|
end if
|
14
14
|
|