質問編集履歴
2
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -30,4 +30,17 @@
|
|
30
30
|
|
31
31
|
質問が長くなり申し訳ございません。
|
32
32
|
使用してみての印象や利点など小さなことでもいいので
|
33
|
-
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
|
33
|
+
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
|
34
|
+
|
35
|
+
---
|
36
|
+
追記
|
37
|
+
皆さまのおかげでデータベースが使われると良い場面が沿革や具体例も含めよく分かりました。
|
38
|
+
・データの共有状態を想定している。
|
39
|
+
・データの書き込みエラー・クラッシュが許されない。
|
40
|
+
・データベースの検索システムに沿うデータである。
|
41
|
+
以上の場合ではデータベースでの管理が良さそうですね。
|
42
|
+
使う場面によっては無くてはならないシステムが備わっていると知れてよかったです。
|
43
|
+
|
44
|
+
盆栽の水やりと気温や漬物に使われる乳酸菌の温度管理など農業系のデータ管理を想定して
|
45
|
+
データベースかファイルシステムかという岐路に立っていたのですが(地味なデータの相談ですみません。)
|
46
|
+
今回、色々な視点から勉強になりました。感謝です。。。
|
1
画面上で読みづらいので改行を入れました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -4,16 +4,30 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
オラクルの[記事](https://www.oracle.com/technetwork/jp/articles/index-155208-ja.html)も読んでみたのですが疑問が却って増えてしまったような…モヤモヤしています。
|
6
6
|
|
7
|
-
①「データベース」と「ファイルシステム」が選べるとしたら
|
7
|
+
①「データベース」と「ファイルシステム」が選べるとしたら
|
8
|
+
「データベース」を選ぶ理由って何なのでしょう。
|
8
9
|
|
10
|
+
②ちょっとしたデータの確認・移動・修正・削除などは
|
11
|
+
マウスでコピペできるフォルダ・ファイルでの管理の方がラクだと思うのですが、
|
9
|
-
|
12
|
+
プログラミング言語を打たなければならない「データベース」は面倒だとは思いませんか?
|
10
13
|
|
14
|
+
③一方で大掛かりなデータの管理になっても
|
11
|
-
|
15
|
+
C++・PHP・VBでもどんな言語でもフォルダ・ファイルにアクセスできるので
|
16
|
+
「ファイルシステム」が便利だと思うのですが・・・
|
12
17
|
|
18
|
+
(上記オラクル社の解説では
|
13
|
-
|
19
|
+
「 ファイルを複数のプログラムで共有できないため、プログラムごとにファイルが存在し、
|
20
|
+
重複するデータが数多く含まれることになってしまいます。」
|
21
|
+
とありますが、どういった意味なのかよく理解できていません。
|
22
|
+
.csvファイルや.xlsxファイルを開ける言語もありますし問題無いのでは?
|
23
|
+
という印象なのですがいかがでしょうか。)
|
14
24
|
|
25
|
+
④「データベース」と「ファイルシステム」では
|
15
|
-
|
26
|
+
データを管理するメモリの消費やデータを引っぱり出すときのベンチマークなどが違うのでしょうか。
|
27
|
+
「ファイルシステム」はデータの位置を記録しなければならないが
|
28
|
+
「データベース」はその必要が無いとも学んだのですが、
|
16
|
-
|
29
|
+
データの位置の記録が無いために欲しいデータを参照するのに余計な時間がかかったりしないのでしょうか。
|
17
30
|
|
18
31
|
質問が長くなり申し訳ございません。
|
32
|
+
使用してみての印象や利点など小さなことでもいいので
|
19
|
-
|
33
|
+
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
|