質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

誤字修正

2018/11/11 14:43

投稿

ponny23
ponny23

スコア10

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,10 +2,11 @@
2
2
 
3
3
  動画処理の初心者です。
4
4
 
5
- エンコードなしの無劣化ファイルの保持と、エンコード負荷による電気代節約を実現するため、
5
+ エンコードなしの無劣化ファイルの保持と、エンコード負荷による電気代節約を実現するため、
6
6
  動画ファイルの生成とエンコード処理を別の過程として扱いたいです。
7
7
 
8
- 具体的には、ffmpegによスクショの動画のファイルに対してh264エンコードをします。
8
+ 具体的には、ffmpegによってスクショの動画のファイルを生成
9
+ そのファイルをh264エンコードをします。
9
10
 
10
11
  1.エンコードなしの無劣化ファイルの生成
11
12
 
@@ -40,7 +41,7 @@
40
41
  ### 試したこと
41
42
 
42
43
  自分はまだ動画ファイルの仕組みを理解しきれていませんが、
43
- エラー文のcodec noneより、はじめにエンコー?codec?を指定しないと、
44
+ エラー文のcodec noneより、はじめにエンコーディング?codec?を指定しないと、
44
45
  動画ファイルは読み込めないのかなと思いました。
45
46
 
46
47
  そこで、codec判定法として、[このサイト](https://stackoverflow.com/questions/2869281/how-to-recognize-video-codec-of-a-file-with-ffmpeg)より、
@@ -48,7 +49,7 @@
48
49
  ```
49
50
  ffprobe -v error -select_streams v:0 -show_entries stream=codec_name \
50
51
  -of default=noprint_wrappers=1:nokey=1 test.mp4
51
- ``
52
+ ```
52
53
 
53
54
  をやると、unknownと表示されます。一方、はじめに -vcodec libx264としたファイルはh264となります。
54
55
  つまり、はじめにcodecを指定しないと動画ファイルは破損したも同じということのようです。