質問編集履歴
1
補足
    
        title	
    CHANGED
    
    | 
            File without changes
         | 
    
        body	
    CHANGED
    
    | @@ -2,22 +2,26 @@ | |
| 2 2 |  | 
| 3 3 | 
             
            raspberry piで、ある測定を行い、得られる測定データの中でフィルタ条件を満たすものを、その都度、リアルタイムに通知したい。
         | 
| 4 4 |  | 
| 5 | 
            -
             | 
| 6 5 | 
             
            ・測定データは特定のフォーマットのテキストデータであり、軽量でメールに載せられます。
         | 
| 7 6 |  | 
| 8 7 | 
             
            ・測定データがフィルタ条件に一致するかの判定は、各測定データに対し、マルチスレッドを起動しており、同時並行的です。これを大量に取得される測定データに対して行い、フィルタ条件を満たすときは、メール通知しています。つまり、メール通知までもマルチスレッド化してます。
         | 
| 9 8 |  | 
| 10 | 
            -
            ・メール通知までの一連のタスクの | 
| 9 | 
            +
            ・メール通知までの一連のタスクの混雑の具合を見るため、
         | 
| 11 10 | 
             
            測定データの取得時刻と、それに対応するメールが作成完了する時刻も載せています。
         | 
| 12 11 |  | 
| 13 12 | 
             
            ・通信経路は暗号化を要求するので、現状ではpgpのメールで対応していますが、
         | 
| 14 13 | 
             
            メールを一件ごとに開く必要があり、使いづらいです。
         | 
| 15 14 | 
             
            そのため、表示を自由に変更可能なサーバに変更し、tlsへ移行するつもりです。
         | 
| 16 15 |  | 
| 16 | 
            +
            ・rpi外のネットワークの品質には問題ないとします。
         | 
| 17 | 
            +
             | 
| 17 18 | 
             
            ### 発生している問題・エラーメッセージ
         | 
| 18 19 |  | 
| 19 | 
            -
            上記のメッセージ配送の仕様のため、非力なrpiでは、短時間に連続でフィルタ条件を満たす測定データが取得されるとき、 | 
| 20 | 
            +
            上記のメッセージ配送の仕様のため、非力なrpiでは、短時間に連続でフィルタ条件を満たす測定データが取得されるとき、一気に大量のタスクキューがたまるためか、
         | 
| 21 | 
            +
            それらの通知を見ると、測定データの取得時刻とメールメッセージ作成時刻が1,2分空いてしまっており、リアルタイム性がないです。
         | 
| 20 22 |  | 
| 23 | 
            +
            これは、rpiで大量のタスクキューを発生させた事が原因なのか、
         | 
| 24 | 
            +
            1回のメール作成が負荷の原因であり、その他のメッセージ配送プロトコルを利用すれば改善されるかは不明です。
         | 
| 21 25 |  | 
| 22 26 | 
             
            rpiのネットワークの遅延は問題ないので、rpiのcpuの問題です。
         | 
| 23 27 |  | 
| @@ -26,7 +30,7 @@ | |
| 26 30 | 
             
            軽量のメッセージプロトコルとして,mqttやnanomsg,zeromqを考えています。
         | 
| 27 31 | 
             
            測定データを送信するrpiと、それを受信してwebアクセスしたユーザーに自由な形式(グラフとか)で表示するサーバのため、実質的には二者間通信であり、、ブローカーレスな構成です。
         | 
| 28 32 |  | 
| 29 | 
            -
            しかし、軽量のメッセージプロトコル以前に、例えば、最近5秒以内のフィルタ条件を満たす測定データはまとめて通知する、という方法にすれば、通知回数を減らして負荷を減らせるのでは、という期待もあります。そのため、httpsでpost送信で対応すればよいのではとも考えました。
         | 
| 33 | 
            +
            しかし、軽量のメッセージプロトコル以前に、例えば、最近5秒以内のフィルタ条件を満たす測定データはまとめて通知する、という方法にすれば、通知回数を減らして負荷を減らせるのでは、という期待もあります。(もちろん、遅延が最低でも5秒存在する事にはなるが)そのため、httpsでpost送信で対応すればよいのではとも考えました。
         | 
| 30 34 |  | 
| 31 35 |  | 
| 32 36 | 
             
            ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
         | 
