質問編集履歴
8
j
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -32,8 +32,8 @@
|
|
32
32
|
modified: app/views/tops/portfolio.html.erb
|
33
33
|
|
34
34
|
ec2-user:~/environment/railsweb (official_sites) $ git commit -m "resize font"
|
35
|
-
[official_sites
|
35
|
+
[official_sites 704a] resize font
|
36
|
-
Committer: EC2 Default User <ec2
|
36
|
+
Committer: EC2 Default User <ec2>
|
37
37
|
Your name and email address were configured automatically based
|
38
38
|
on your username and hostname. Please check that they are accurate.
|
39
39
|
You can suppress this message by setting them explicitly:
|
7
あ
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
・```fatal: remote origin already exists.```は「すでに(同じファイルが)リモートに存在している」という意味に類推できる。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、「すでに(同じファイルが)リモートに存在している」という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
13
13
|
|
14
|
-
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます(1回目と同じやり方で2回目プッシュしようとするとうまくいかない)。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
14
|
+
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます(1回目と同じやり方で2回目プッシュしようとするとうまくいかない)。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?GitHub側で変更が反映されないのはなぜなのか?
|
15
15
|
|
16
16
|
|
17
17
|
この2点についてお答えいただければと思います。
|
6
あ
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,7 +5,7 @@
|
|
5
5
|
git commit -m "resize font"
|
6
6
|
git remote add origin http://github.com/zizynonno/railsweb.git
|
7
7
|
```
|
8
|
-
の順でgithubにプッシュをしようと思っているのですが、```fatal: remote origin already exists.```というエラーを吐かれ、その後```git push -u origin master```してユーザー名とパスワードを入力しようとしても
|
8
|
+
の順でgithubにプッシュをしようと思っているのですが、```fatal: remote origin already exists.```というエラーを吐かれ、その後```git push -u origin master```してユーザー名とパスワードを入力しようとしてもGitHub側で変更が反映されないケースがチラホラ見当たるので、根本的な原因解明をしたいと考えております。
|
9
9
|
|
10
10
|
##**こちらで類推していること&わからないこと**
|
11
11
|
|
5
あ
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -14,6 +14,7 @@
|
|
14
14
|
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます(1回目と同じやり方で2回目プッシュしようとするとうまくいかない)。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
15
15
|
|
16
16
|
|
17
|
+
この2点についてお答えいただければと思います。
|
17
18
|
|
18
19
|
|
19
20
|
|
4
syuusei
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
|
10
10
|
##**こちらで類推していること&わからないこと**
|
11
11
|
|
12
|
-
・```fatal: remote origin already exists.```は「
|
12
|
+
・```fatal: remote origin already exists.```は「すでに(同じファイルが)リモートに存在している」という意味に類推できる。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、「すでに(同じファイルが)リモートに存在している」という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
13
13
|
|
14
14
|
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます(1回目と同じやり方で2回目プッシュしようとするとうまくいかない)。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
15
15
|
|
3
へんこう
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
・```fatal: remote origin already exists.```は「もうすでにリモートにファイルが存在している」という意味に類推できる。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、”すでに(同じファイルが)リモートに存在している”という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
13
13
|
|
14
|
-
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
14
|
+
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます(1回目と同じやり方で2回目プッシュしようとするとうまくいかない)。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
15
15
|
|
16
16
|
|
17
17
|
|
2
が
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
|
10
10
|
##**こちらで類推していること&わからないこと**
|
11
11
|
|
12
|
-
・```fatal: remote origin already exists.```は「もうすでにリモートにファイルが存在している」という意味に類推できる。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、”すでに存在している”という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
12
|
+
・```fatal: remote origin already exists.```は「もうすでにリモートにファイルが存在している」という意味に類推できる。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、”すでに(同じファイルが)リモートに存在している”という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
13
13
|
|
14
14
|
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
15
15
|
|
1
かいぜん
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
|
10
10
|
##**こちらで類推していること&わからないこと**
|
11
11
|
|
12
|
-
・```fatal: remote origin already exists.```はもうすでにリモートにファイルが存在している。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、”すでに存在している”という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
12
|
+
・```fatal: remote origin already exists.```は「もうすでにリモートにファイルが存在している」という意味に類推できる。そうなると、下記行動ログのコピペでいう```git commit -m "resize font"```にて```1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)```で変更履歴が出ているので、リモートに存在しているファイルは新しいファイルのはず。新しいファイルであれば、”すでに存在している”という意味合いを持つ```fatal: remote origin already exists.```というエラーメッセージはどういう意図で吐かれているのか?
|
13
13
|
|
14
14
|
・拙いプログラミング経験の中で(1年未満)、1回目のgithubへのプッシュと2回目のgithubへのプッシュでなんとなく行動が違うように思えます。2回目以降うまくいくケースといかないケースがあるが、これは一体どういうことなのか?
|
15
15
|
|