質問編集履歴
3
編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -50,7 +50,11 @@
|
|
50
50
|
asmさんのアドバイスのおかげで正しい結果は出たのですが、なぜ正しい結果が出たのか恥ずかしながら全くわかりません。
|
51
51
|
以下はasmさんのアドバイスを基に編集したプログラムです。
|
52
52
|
質問1 なぜ(i = 3; i >= 0; i--)と置くことで正しい結果1.4が得られたのか。
|
53
|
+
質問2 仮にforの中で
|
54
|
+
```
|
55
|
+
a[1][1] = a[1][1] - a[0][1] * a[1][0] / a[0][0];
|
56
|
+
```
|
53
|
-
|
57
|
+
と表すとしたらどうすればよいのでしょうか?
|
54
58
|
|
55
59
|
```
|
56
60
|
for (i = 3; i >= 0; i--) {
|
2
編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -50,7 +50,7 @@
|
|
50
50
|
asmさんのアドバイスのおかげで正しい結果は出たのですが、なぜ正しい結果が出たのか恥ずかしながら全くわかりません。
|
51
51
|
以下はasmさんのアドバイスを基に編集したプログラムです。
|
52
52
|
質問1 なぜ(i = 3; i >= 0; i--)と置くことで正しい結果1.4が得られたのか。
|
53
|
-
質問2 仮に(i = 0; i <= 0; i++)で表すとしたら
|
53
|
+
質問2 仮に(i = 0; i <= 0; i++)でforの中で表すとしたらどうすればよいのでしょうか?
|
54
54
|
|
55
55
|
```
|
56
56
|
for (i = 3; i >= 0; i--) {
|
1
編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -43,4 +43,26 @@
|
|
43
43
|
```
|
44
44
|
紙に計算したところ1.4と出ました。
|
45
45
|
|
46
|
-
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、今回はfor文や基礎的なものを実践的に学んで基礎力を付けるため一から3つの連立方程式を解くプログラムを作ろうとしています。
|
46
|
+
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、今回はfor文や基礎的なものを実践的に学んで基礎力を付けるため一から3つの連立方程式を解くプログラムを作ろうとしています。
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
<編集>
|
50
|
+
asmさんのアドバイスのおかげで正しい結果は出たのですが、なぜ正しい結果が出たのか恥ずかしながら全くわかりません。
|
51
|
+
以下はasmさんのアドバイスを基に編集したプログラムです。
|
52
|
+
質問1 なぜ(i = 3; i >= 0; i--)と置くことで正しい結果1.4が得られたのか。
|
53
|
+
質問2 仮に(i = 0; i <= 0; i++)で表すとしたら何をしたらよいのでしょうか?
|
54
|
+
|
55
|
+
```
|
56
|
+
for (i = 3; i >= 0; i--) {
|
57
|
+
a[1][i] = a[1][i] - a[0][i] * a[1][0] / a[0][0];
|
58
|
+
|
59
|
+
//printf("%d= a[1][i]- a[0][i]* a[0][i]/ a[0][i]である\n", b);
|
60
|
+
printf("a[1][%d]= a[1][%d]- a[0][%d]* a[0][%d]/ a[0][%d]である\n",i, i, i, i, i);
|
61
|
+
}
|
62
|
+
|
63
|
+
|
64
|
+
//デバック
|
65
|
+
float d = a[1][0] / a[0][0];
|
66
|
+
a[1][1] = a[1][1] - a[0][1] * d;
|
67
|
+
|
68
|
+
```
|