質問編集履歴
2
変更
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -14,14 +14,12 @@
|
|
14
14
|
w16,w17,w18
|
15
15
|
で新たにもう一つのmap2を生成します。
|
16
16
|
|
17
|
-
上記理解が正しいかどうかを
|
17
|
+
まず、上記理解が正しいかどうかを確認させていただきたいと思います。
|
18
18
|
|
19
19
|
それから
|
20
|
-
同一mapを生成するために、
|
21
|
-
F1とF2を同時に使う事は絶対ないでしょうか。
|
20
|
+
同一mapを生成するために、F1とF2を同時に使う事は絶対ないでしょうか。
|
21
|
+
そして、同一filterセットF1で二つ以上のmapを生成する事もないという事ですね。
|
22
22
|
|
23
|
-
それから、同一filterセットF1で二つ以上のmapを生成する事もないという事ですね。
|
24
|
-
|
25
23
|
【あくまで原理上または計算式上の話しで、本来異なるfilter係数セットだが、
|
26
24
|
訓練結果がたまたま同じになるのは論外】
|
27
25
|
|
1
追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,13 +1,13 @@
|
|
1
1
|
以下はこれまでの理解です。
|
2
2
|
DNNにおいてmapの生成とfilter係数セットの対応関係について
|
3
|
-
ある入力画像(or map)Xに対して同一filter係数のセット:
|
3
|
+
ある入力画像(or map)Xに対して同一filter係数のセット(3×3):
|
4
4
|
F1=
|
5
5
|
w1,w2,w3
|
6
6
|
w4,w5,w6
|
7
7
|
w7,w8,w9
|
8
8
|
で新たに一つのmap1を生成します。
|
9
9
|
|
10
|
-
上記Xに対して別のfilter係数のセット:
|
10
|
+
上記Xに対して別のfilter係数のセット(3×3):
|
11
11
|
F2=
|
12
12
|
w10,w11,w12
|
13
13
|
w13,w14,w15
|