質問編集履歴
2
編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -88,4 +88,4 @@
|
|
88
88
|
>>次の0.1秒後の位置は二次方程式解けばわかるじゃん
|
89
89
|
引用させていただいた文章に関してなのですが、
|
90
90
|
0.1秒おきに球体から検出した3つの座標が得られることで放物線y=ax^2+bx+cの定数a,b,cが求まり、求まった定数a,b,cより球体の進む放物線が得られます。
|
91
|
-
得られた放物線を式からグラフを描画する方法はないでしょうか?
|
91
|
+
得られた放物線を**式からグラフを描画する方法**はないでしょうか?
|
1
編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -79,4 +79,13 @@
|
|
79
79
|
このプログラムは円を検出して円の中心点を赤で表すプログラムです。
|
80
80
|
**投げたボールの軌跡を予測する**プログラムを組みたいと考えています。
|
81
81
|
今、考えているアルゴリズムは検出したボールと数秒後のボールの位置などから、その数秒後にどの位置にボールが存在するかを求めるのに大量の画像、あるいは座標のデータを使って、ボールの位置を予測したいと考えています。
|
82
|
-
そこで質問なのですが、大量の画像や座標のデータとカメラから入力された検出されたボールの位置の座標を比較する関数はopencvにあるでしょうか?
|
82
|
+
そこで質問なのですが、大量の画像や座標のデータとカメラから入力された検出されたボールの位置の座標を比較する関数はopencvにあるでしょうか?
|
83
|
+
|
84
|
+
|
85
|
+
<編集6/21>
|
86
|
+
epistemeさんから教えていただいたアルゴリズムが理解できたのは良かったのですが、
|
87
|
+
>>0.1秒おきに3つの座標が得られたら、放物運動するときの
|
88
|
+
>>次の0.1秒後の位置は二次方程式解けばわかるじゃん
|
89
|
+
引用させていただいた文章に関してなのですが、
|
90
|
+
0.1秒おきに球体から検出した3つの座標が得られることで放物線y=ax^2+bx+cの定数a,b,cが求まり、求まった定数a,b,cより球体の進む放物線が得られます。
|
91
|
+
得られた放物線を式からグラフを描画する方法はないでしょうか?
|