質問編集履歴
8
リンクの修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
お世話になっています。
|
2
2
|
|
3
|
-
部分的にLaTeXを使いつつ、Markdownでレポートを書きたいと思い、いくつかのサイト(例えば[Markdownで爆速LaTeXレポート
|
3
|
+
部分的にLaTeXを使いつつ、Markdownでレポートを書きたいと思い、いくつかのサイト(例えば[Markdownで爆速LaTeXレポート | ロボット・IT雑食日記](https://www.yukisako.xyz/entry/2015-12-12-180830)など)を参考にPandocを使用してみたのですが、コードブロックが入ると、`Highlighting`環境や`Shaded`環境、`NormalTok{}`など、未定義のものが入ってきて、dviに変換するときに、pLaTeX、LuaLaTeXともにエラーになってしまいます。
|
4
4
|
|
5
5
|
おそらくLaTeXとして出力させず、内部的にLaTeXを使用させてpdfまで自動で変換させる場合は定義されているのでしょうけど、いったいどこに定義があるのかが皆目見当が付きません。
|
6
6
|
|
7
リンク切れ報告
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
お世話になっています。
|
2
2
|
|
3
|
-
部分的にLaTeXを使いつつ、Markdownでレポートを書きたいと思い、いくつかのサイト(例えば[Markdownで爆速LaTeXレポート - ロボット・IT雑食日記](http://www.yukisako.xyz/entry/2015/12/12/180830)など)を参考にPandocを使用してみたのですが、コードブロックが入ると、`Highlighting`環境や`Shaded`環境、`NormalTok{}`など、未定義のものが入ってきて、dviに変換するときに、pLaTeX、LuaLaTeXともにエラーになってしまいます。
|
3
|
+
部分的にLaTeXを使いつつ、Markdownでレポートを書きたいと思い、いくつかのサイト(例えば[Markdownで爆速LaTeXレポート - ロボット・IT雑食日記](http://www.yukisako.xyz/entry/2015/12/12/180830)(リンク切れ)など)を参考にPandocを使用してみたのですが、コードブロックが入ると、`Highlighting`環境や`Shaded`環境、`NormalTok{}`など、未定義のものが入ってきて、dviに変換するときに、pLaTeX、LuaLaTeXともにエラーになってしまいます。
|
4
4
|
|
5
5
|
おそらくLaTeXとして出力させず、内部的にLaTeXを使用させてpdfまで自動で変換させる場合は定義されているのでしょうけど、いったいどこに定義があるのかが皆目見当が付きません。
|
6
6
|
|
6
コメントの追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -160,4 +160,6 @@
|
|
160
160
|
|
161
161
|
dviへ変換するコマンドは`lualatex master.tex`を使用しています。
|
162
162
|
|
163
|
-
最後の`\EndDefineVerbatimEnvironment{Highlighting}`は確かに不要らしいですね。。gistでもコメントされているみたいですし。これは取り除きました。
|
163
|
+
最後の`\EndDefineVerbatimEnvironment{Highlighting}`は確かに不要らしいですね。。gistでもコメントされているみたいですし。これは取り除きました。
|
164
|
+
|
165
|
+
引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m
|
5
追記1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -53,8 +53,8 @@
|
|
53
53
|
\fi
|
54
54
|
\usepackage{color}
|
55
55
|
\usepackage{fancyvrb}
|
56
|
-
\DefineShortVerb[commandchars=\\
|
56
|
+
\DefineShortVerb[commandchars=\\{\}]{\|}
|
57
|
-
\DefineVerbatimEnvironment{Highlighting}{Verbatim}{commandchars=\\
|
57
|
+
\DefineVerbatimEnvironment{Highlighting}{Verbatim}{commandchars=\\{\}}
|
58
58
|
% Add ',fontsize=\small' for more characters per line
|
59
59
|
\newenvironment{Shaded}{}{}
|
60
60
|
\newcommand{\KeywordTok}[1]{\textcolor[rgb]{0.00,0.44,0.13}{\textbf{{#1}}}}
|
@@ -140,4 +140,24 @@
|
|
140
140
|
他に確認が必要な項目があれば修正欄にお願いします。
|
141
141
|
|
142
142
|
補足事項 :
|
143
|
-
LaTeXの使用はマストなのでAtomやVSCodeの拡張機能を使ってMarkdown -> pdfという方法はおそらく使えないと思います。
|
143
|
+
LaTeXの使用はマストなのでAtomやVSCodeの拡張機能を使ってMarkdown -> pdfという方法はおそらく使えないと思います。
|
144
|
+
|
145
|
+
#
|
146
|
+
|
147
|
+
追記
|
148
|
+
|
149
|
+
エラー内容です。オプションのクラッシュとのことですが、hyperrefのどこを修正すればいいかがいまいちわかりませんでした。
|
150
|
+
|
151
|
+
```
|
152
|
+
! LaTeX Error: Option clash for package hyperref.
|
153
|
+
|
154
|
+
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
|
155
|
+
Type H <return> for immediate help.
|
156
|
+
...
|
157
|
+
|
158
|
+
l.63 \fi
|
159
|
+
```
|
160
|
+
|
161
|
+
dviへ変換するコマンドは`lualatex master.tex`を使用しています。
|
162
|
+
|
163
|
+
最後の`\EndDefineVerbatimEnvironment{Highlighting}`は確かに不要らしいですね。。gistでもコメントされているみたいですし。これは取り除きました。
|
4
ちょっとした修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -102,7 +102,7 @@
|
|
102
102
|
# main.texの中身
|
103
103
|
|
104
104
|
\```python
|
105
|
-
print("Shaded &
|
105
|
+
print("Shaded & Highlighting環境")
|
106
106
|
\```
|
107
107
|
|
108
108
|
\```
|
3
わかりやすくするために追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -96,9 +96,25 @@
|
|
96
96
|
\end{document}
|
97
97
|
```
|
98
98
|
|
99
|
-
main.
|
99
|
+
main.mdの例です。(`\`は表現上入れましたが実際はありません。)
|
100
100
|
|
101
|
+
```md
|
102
|
+
# main.texの中身
|
103
|
+
|
104
|
+
\```python
|
105
|
+
print("Shaded & Highlight環境")
|
106
|
+
\```
|
107
|
+
|
108
|
+
\```
|
109
|
+
verbatim環境
|
110
|
+
\```
|
111
|
+
|
112
|
+
`文中コード`
|
101
113
|
```
|
114
|
+
|
115
|
+
Pandocを通した後のmain.texの中身です。
|
116
|
+
|
117
|
+
```
|
102
118
|
\hypertarget{main.texux306eux4e2dux8eab}{%
|
103
119
|
\section{main.texの中身}\label{main.texux306eux4e2dux8eab}}
|
104
120
|
|
2
URLの編集
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
おそらくLaTeXとして出力させず、内部的にLaTeXを使用させてpdfまで自動で変換させる場合は定義されているのでしょうけど、いったいどこに定義があるのかが皆目見当が付きません。
|
6
6
|
|
7
|
-
[Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association pdfを作成する](http://sky-y.github.io/site-pandoc-jp/users-guide
|
7
|
+
[Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association pdfを作成する](http://sky-y.github.io/site-pandoc-jp/users-guide#creating-a-pdf)にあるパッケージはエラーが出なかったものに関してはすべて有効化しましたが、この中にも定義はなかったようです。
|
8
8
|
|
9
9
|
最後に[Pandoc Markdown -> latex with syntax highlighting](https://gist.github.com/cormacrelf/3760427)というページにたどり着き、この中のコードをコピペして実行してみました。しかし、pLaTeX、LuaLaTeXの両方で試しましたがどちらでも`\fi`の箇所でエラーとなってしまい、うまくいきませんでした。
|
10
10
|
|
1
名称の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
お世話になっています。
|
2
2
|
|
3
|
-
部分的にLaTeXを使いつつ、Markdownでレポートを書きたいと思い、いくつかのサイト(例えば[Markdownで爆速LaTeXレポート - ロボット・IT雑食日記](http://www.yukisako.xyz/entry/2015/12/12/180830)など)を参考にPandocを使用してみたのですが、コードブロックが入ると、`
|
3
|
+
部分的にLaTeXを使いつつ、Markdownでレポートを書きたいと思い、いくつかのサイト(例えば[Markdownで爆速LaTeXレポート - ロボット・IT雑食日記](http://www.yukisako.xyz/entry/2015/12/12/180830)など)を参考にPandocを使用してみたのですが、コードブロックが入ると、`Highlighting`環境や`Shaded`環境、`NormalTok{}`など、未定義のものが入ってきて、dviに変換するときに、pLaTeX、LuaLaTeXともにエラーになってしまいます。
|
4
4
|
|
5
5
|
おそらくLaTeXとして出力させず、内部的にLaTeXを使用させてpdfまで自動で変換させる場合は定義されているのでしょうけど、いったいどこに定義があるのかが皆目見当が付きません。
|
6
6
|
|