質問編集履歴
2
ご質問に対する情報更新
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -19,4 +19,49 @@
|
|
19
19
|
この現象はLinuxのtracerouteで実施し、再現率100%です。(ただし夜間は実施していません。)
|
20
20
|
windows端末からのtracerouteは10回中4回タイムアウトになります。(ただし途中の経路のノードのみ)
|
21
21
|
|
22
|
-
不明点等あれば記載しますので、なにとぞよろしくお願い致します。
|
22
|
+
不明点等あれば記載しますので、なにとぞよろしくお願い致します。
|
23
|
+
|
24
|
+
-----------------------------
|
25
|
+
ご質問に対する回答を以下に記載します。
|
26
|
+
|
27
|
+
ご質問ありがとうございます。
|
28
|
+
送信元portはランダムです。主に30000以上のportが使用されています。
|
29
|
+
送信先portが5000になり、プロトコルはUDPになります。
|
30
|
+
サーバ側も同様に5000portを開けています。
|
31
|
+
|
32
|
+
windowsで試したコマンドは以下です。(結果も抜粋します)
|
33
|
+
Test-NetConnection -ComputerName <hostname> -port 5000
|
34
|
+
警告: TCP connect to (<address> : 5000) failed
|
35
|
+
windowsからはTCPしか試せていません。
|
36
|
+
|
37
|
+
[結果]
|
38
|
+
RemotePort : 5000
|
39
|
+
InterfaceAlias : イーサネット
|
40
|
+
PingSucceeded : True
|
41
|
+
PingReplyDetails (RTT) : 11 ms
|
42
|
+
TcpTestSucceeded : False
|
43
|
+
|
44
|
+
Linuxで試したコマンドは以下です。
|
45
|
+
traceroute -U p 5000 <address>
|
46
|
+
|
47
|
+
[結果]
|
48
|
+
[root@localhost ~]# traceroute -U -p 5000 <address>
|
49
|
+
traceroute to <address> (<address>), 30 hops max, 60 byte packets
|
50
|
+
1 <address1> (<address1>) 1.501 ms 1.464 ms 1.527 ms
|
51
|
+
2 <address2> (<address2>) 5.434 ms 6.089 ms 6.261 ms
|
52
|
+
3 <address3> (<address3>) 6.384 ms 7.293 ms 7.369 ms
|
53
|
+
4 <address4> (<address4>) 8.368 ms 8.240 ms 8.169 ms
|
54
|
+
5 <address5> (<address5>) 8.089 ms 7.937 ms 7.806 ms
|
55
|
+
6 <address6> (<address6>) 7.714 ms 6.171 ms 6.026 ms
|
56
|
+
7 <address7> (<address7>) 8.982 ms 13.406 ms 13.184 ms
|
57
|
+
8 * * *
|
58
|
+
9 * * *
|
59
|
+
10 * * *
|
60
|
+
ホップ30まで結果は変わりません。
|
61
|
+
address6からセグメントが変わり、ノードにアクセスする権限がありません。
|
62
|
+
サーバにはアクセス可能です。
|
63
|
+
|
64
|
+
なお、以下の通り、オプションにwを付けて待機時間を延ばしても結果が返却されませんでした。
|
65
|
+
traceroute -U -p 5000 -w 1000000 <address>
|
66
|
+
|
67
|
+
以上となります、ご確認よろしくお願い致します。
|
1
説明の追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,6 +12,9 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
また、この通信が必要なアプリケーションが正常に動作する端末と動作しない端末(同じセグメント内の端末)
|
14
14
|
が存在し、アプリケーション上の問題ではないと考えております。
|
15
|
+
経緯として、このアプリケーションが正常に動作しない問題があり、上記調査を行っていました。
|
16
|
+
traceroute実行時はこのアプリケーションで使用するport5000を使用して実行しています。
|
17
|
+
通信にはUDPを使用していますが、現象はTCPでも発生しております。
|
15
18
|
|
16
19
|
この現象はLinuxのtracerouteで実施し、再現率100%です。(ただし夜間は実施していません。)
|
17
20
|
windows端末からのtracerouteは10回中4回タイムアウトになります。(ただし途中の経路のノードのみ)
|