teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

13

追記

2018/05/18 06:33

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -71,4 +71,15 @@
71
71
  【追記】
72
72
  ファイアウォール画像
73
73
  ![![イメージ説明](8617ba8b615f262f3da6d78c23aee132.png)
74
- ![イメージ説明](ee1ff7181e51490a2a818df0d24da625.png)
74
+ ![イメージ説明](ee1ff7181e51490a2a818df0d24da625.png)
75
+
76
+ 【追記★★】
77
+ これまで認識になかったのですが、検証を進めたところ、
78
+ ホストOSにはWindowsファイアウォールとは別のFWが入っていたようです。
79
+ このFWによる影響が非常に高そうに見えます。
80
+ ただ、管理者ではないのでこのFWをどうにもすることが出来ません。
81
+
82
+ これ以上は解決が難しいと判断し、ひとまずこれが原因であるというめぼしを付けて
83
+ この質問を終えたいと思います。
84
+
85
+ ありがとうございました。

12

画像の追加

2018/05/18 06:33

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -66,4 +66,9 @@
66
66
  【追記】
67
67
  1. ホストOSからゲストOSへのSSH接続は可能です。
68
68
  2. ホストOSでゲストOSのApacheを利用してゲストOSのドキュメントルートのファイルをブラウザで表示することは可能です。
69
- 3. ホストOSからホストオンリーアダプタのIPを指定して、Sambaのディレクトリを参照、編集、削除することは可能です。
69
+ 3. ホストOSからホストオンリーアダプタのIPを指定して、Sambaのディレクトリを参照、編集、削除することは可能です。
70
+
71
+ 【追記】
72
+ ファイアウォール画像
73
+ ![![イメージ説明](8617ba8b615f262f3da6d78c23aee132.png)
74
+ ![イメージ説明](ee1ff7181e51490a2a818df0d24da625.png)

11

検証の追記

2018/05/18 05:55

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -61,4 +61,9 @@
61
61
 
62
62
  【追記】【訂正】
63
63
  ブリッジアダプタによる接続を行いましたが、双方向通信は出来ませんでした。
64
- 同じ状況です。
64
+ 同じ状況です。
65
+
66
+ 【追記】
67
+ 1. ホストOSからゲストOSへのSSH接続は可能です。
68
+ 2. ホストOSでゲストOSのApacheを利用してゲストOSのドキュメントルートのファイルをブラウザで表示することは可能です。
69
+ 3. ホストOSからホストオンリーアダプタのIPを指定して、Sambaのディレクトリを参照、編集、削除することは可能です。

10

追記に関する訂正

2018/05/18 03:16

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -59,6 +59,6 @@
59
59
  ですが、CentOSからpingを送ると(CentOS側からは相変わらずping疎通できないですが、)Windows側でping疎通が出来るようになります。
60
60
  これはいったい・・・。
61
61
 
62
- 【追記】
62
+ 【追記】【訂正】
63
- ブリッジアダプタによる接続を行ところ、双方向の疎が確認できました。
63
+ ブリッジアダプタによる接続を行いまし、双方向通信は出来せんでした。
64
- ただ、環境の都合上ホストオンリーアダプタを使用る必要があります
64
+ 同じ状況です。

9

書式の改善

2018/05/18 03:00

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -14,11 +14,11 @@
14
14
  次にパケットを送信した時に応答が返ってきません(No response seen)
15
15
 
16
16
  ここまでで以下のことは試しています
17
- ARPキャッシュの削除
17
+ 1. ARPキャッシュの削除
18
- Windows側ファイアウォール無効化
18
+ 2. Windows側ファイアウォール無効化
19
- Windows側ファイアウォールでICMPv4の許可
19
+ 3. Windows側ファイアウォールでICMPv4の許可
20
- CentOS側 インタフェースはNetworkManager管理のため、インタフェースに"NM_CONTROLLED=yes"を追加
20
+ 4. CentOS側 インタフェースはNetworkManager管理のため、インタフェースに"NM_CONTROLLED=yes"を追加
21
- CentOS側 SELinux停止 iptables 停止
21
+ 5. CentOS側 SELinux停止 iptables 停止
22
22
 
23
23
  Windows側でなにかはじく設定をしているような気もするのですが、解決に至っていません。
24
24
  何か心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。
@@ -26,6 +26,8 @@
26
26
  宜しくお願い申し上げます。
27
27
  ※ 必要な補足があれば、ご指摘頂ければ幸いです
28
28
 
29
+ ---
30
+
29
31
  【追記】
30
32
  CentOS ホストオンリーアダプタ設定
31
33
  IP 192.168.56.100/24 (デフォルト)

8

検証結果の追記

2018/05/18 00:41

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -55,4 +55,8 @@
55
55
  気になる挙動として、
56
56
  今CentOSのホストオンリーアダプタからNM_CONTROLLED=yesをコメントアウトしてNetworkManagerをrestartさせたところ、Windows側からもpingが通らなくなりました。
57
57
  ですが、CentOSからpingを送ると(CentOS側からは相変わらずping疎通できないですが、)Windows側でping疎通が出来るようになります。
58
- これはいったい・・・。
58
+ これはいったい・・・。
59
+
60
+ 【追記】
61
+ ブリッジアダプタによる接続を行ったところ、双方向の疎通が確認できました。
62
+ ただ、環境の都合上ホストオンリーアダプタを使用する必要があります。

7

気になる挙動を追記

2018/05/18 00:36

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -49,4 +49,10 @@
49
49
  【追記】
50
50
  以下を試しましたが、駄目でした
51
51
 
52
- Windowsのグループポリシーの設定 > 管理用テンプレート > ネットワーク > ネットワーク接続 > Windowsファイアウォール > ドメインプロファイル > Windowsファイアウォール:ICMPの例外を許可する > 「リダイレクトを許可する」「着信エコー要求を許可する」にチェック
52
+ Windowsのグループポリシーの設定 > 管理用テンプレート > ネットワーク > ネットワーク接続 > Windowsファイアウォール > ドメインプロファイル > Windowsファイアウォール:ICMPの例外を許可する > 「リダイレクトを許可する」「着信エコー要求を許可する」にチェック
53
+
54
+ 【追記】
55
+ 気になる挙動として、
56
+ 今CentOSのホストオンリーアダプタからNM_CONTROLLED=yesをコメントアウトしてNetworkManagerをrestartさせたところ、Windows側からもpingが通らなくなりました。
57
+ ですが、CentOSからpingを送ると(CentOS側からは相変わらずping疎通できないですが、)Windows側でping疎通が出来るようになります。
58
+ これはいったい・・・。

6

検証結果の追記

2018/05/17 10:02

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -44,4 +44,9 @@
44
44
  WireSharkのパケットの様子(一部データは変更しています)
45
45
  "6","6.296213","FffFffff_FF:FF:FF","XX:XX:XX:XX:XX:XX","ARP","60","Who has 192.168.56.1? Tell 192.168.56.100"
46
46
  "7","6.296251","XX:XX:XX:XX:XX:XX","FffFffff_FF:FF:FF","ARP","42","192.168.56.1 is at XX:XX:XX:XX:XX:XX"
47
- "8","6.297475","192.168.56.100","192.168.56.1","ICMP","98","Echo (ping) request id=0x000b, seq=6/1536, ttl=64 (no response found!)"
47
+ "8","6.297475","192.168.56.100","192.168.56.1","ICMP","98","Echo (ping) request id=0x000b, seq=6/1536, ttl=64 (no response found!)"
48
+
49
+ 【追記】
50
+ 以下を試しましたが、駄目でした
51
+
52
+ Windowsのグループポリシーの設定 > 管理用テンプレート > ネットワーク > ネットワーク接続 > Windowsファイアウォール > ドメインプロファイル > Windowsファイアウォール:ICMPの例外を許可する > 「リダイレクトを許可する」「着信エコー要求を許可する」にチェック

5

NM_CONTROLLED=yes の修正

2018/05/17 09:41

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
17
17
  ・ARPキャッシュの削除
18
18
  ・Windows側ファイアウォール無効化
19
19
  ・Windows側ファイアウォールでICMPv4の許可
20
- ・CentOS側 インタフェースはNetworkManager管理のため、インタフェースに"DM_CONTROLLED=yes"を追加
20
+ ・CentOS側 インタフェースはNetworkManager管理のため、インタフェースに"NM_CONTROLLED=yes"を追加
21
21
  ・CentOS側 SELinux停止 iptables 停止
22
22
 
23
23
  Windows側でなにかはじく設定をしているような気もするのですが、解決に至っていません。

4

2018/05/17 09:23

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -41,7 +41,7 @@
41
41
  何も表示されない(ctrl+cで強制終了するしかなくなる)
42
42
 
43
43
  【追記】
44
- WireSharkのパケットの様子
44
+ WireSharkのパケットの様子(一部データは変更しています)
45
45
  "6","6.296213","FffFffff_FF:FF:FF","XX:XX:XX:XX:XX:XX","ARP","60","Who has 192.168.56.1? Tell 192.168.56.100"
46
46
  "7","6.296251","XX:XX:XX:XX:XX:XX","FffFffff_FF:FF:FF","ARP","42","192.168.56.1 is at XX:XX:XX:XX:XX:XX"
47
- "8","6.297475","192.168.56.100","192.168.56.1","ICMP","98","Echo (ping) request id=0x690b, seq=6/1536, ttl=64 (no response found!)"
47
+ "8","6.297475","192.168.56.100","192.168.56.1","ICMP","98","Echo (ping) request id=0x000b, seq=6/1536, ttl=64 (no response found!)"

3

パケットキャプチャの様子追記

2018/05/17 07:57

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -38,4 +38,10 @@
38
38
 
39
39
  【追記】
40
40
  CentOSでの ping 192.168.56.1実行時
41
- 何も表示されない(ctrl+cで強制終了するしかなくなる)
41
+ 何も表示されない(ctrl+cで強制終了するしかなくなる)
42
+
43
+ 【追記】
44
+ WireSharkのパケットの様子
45
+ "6","6.296213","FffFffff_FF:FF:FF","XX:XX:XX:XX:XX:XX","ARP","60","Who has 192.168.56.1? Tell 192.168.56.100"
46
+ "7","6.296251","XX:XX:XX:XX:XX:XX","FffFffff_FF:FF:FF","ARP","42","192.168.56.1 is at XX:XX:XX:XX:XX:XX"
47
+ "8","6.297475","192.168.56.100","192.168.56.1","ICMP","98","Echo (ping) request id=0x690b, seq=6/1536, ttl=64 (no response found!)"

2

ping実行時の結果追記

2018/05/17 07:51

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -34,4 +34,8 @@
34
34
  アドレス下限~上限 192.168.56.101 ~ 192.168.56.254(デフォルト)
35
35
 
36
36
  Windowsアダプタ
37
- IP 192.168.56.1/24(デフォルト)
37
+ IP 192.168.56.1/24(デフォルト)
38
+
39
+ 【追記】
40
+ CentOSでの ping 192.168.56.1実行時
41
+ 何も表示されない(ctrl+cで強制終了するしかなくなる)

1

アドレス情報の追記

2018/05/17 07:41

投稿

shakevo
shakevo

スコア453

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -24,4 +24,14 @@
24
24
  何か心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。
25
25
 
26
26
  宜しくお願い申し上げます。
27
- ※ 必要な補足があれば、ご指摘頂ければ幸いです
27
+ ※ 必要な補足があれば、ご指摘頂ければ幸いです
28
+
29
+ 【追記】
30
+ CentOS ホストオンリーアダプタ設定
31
+ IP 192.168.56.100/24 (デフォルト)
32
+ DHCPサーバ 有効化チェック
33
+ サーバアドレス 192.168.56.100/24
34
+ アドレス下限~上限 192.168.56.101 ~ 192.168.56.254(デフォルト)
35
+
36
+ Windowsアダプタ
37
+ IP 192.168.56.1/24(デフォルト)