質問編集履歴
3
要件の変更
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -4,14 +4,14 @@
|
|
4
4
|
例えばこんなの↓
|
5
5
|
```C#
|
6
6
|
ArrayList[,] hoge1 = new ArrayList[4,5]();
|
7
|
-
ArrayList[,] hoge2 = new ArrayList[4,5]();
|
7
|
+
ArrayList[,] hoge2 = new ArrayList[4,5]();//データが入っている
|
8
8
|
|
9
9
|
for(int i=0;i<4;i++) //for文A
|
10
10
|
{
|
11
11
|
for(int j=0;j<5;j++) //for文B
|
12
12
|
{
|
13
13
|
//データ取得・出力部
|
14
|
-
hoge1[i,j].Add(i
|
14
|
+
hoge1[i,j].Add(hoge2[i,j][0].ToString());
|
15
15
|
}
|
16
16
|
}
|
17
17
|
```
|
2
要件の追加
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
二次元配列を取得する順序を入れ替える冴えた方法を探しています
|
1
|
+
二次元配列を取得・出力する順序を入れ替える冴えた方法を探しています
|
body
CHANGED
@@ -3,14 +3,15 @@
|
|
3
3
|
二次元配列の値を1つずつ処理する際に、for文を2つ使うことがあると思います。
|
4
4
|
例えばこんなの↓
|
5
5
|
```C#
|
6
|
-
ArrayList[,]
|
6
|
+
ArrayList[,] hoge1 = new ArrayList[4,5]();
|
7
|
+
ArrayList[,] hoge2 = new ArrayList[4,5]();
|
7
8
|
|
8
9
|
for(int i=0;i<4;i++) //for文A
|
9
10
|
{
|
10
11
|
for(int j=0;j<5;j++) //for文B
|
11
12
|
{
|
12
|
-
//データ取得部
|
13
|
+
//データ取得・出力部
|
13
|
-
|
14
|
+
hoge1[i,j].Add(i.ToString() + ":" + j.ToString());
|
14
15
|
}
|
15
16
|
}
|
16
17
|
```
|
@@ -21,4 +22,5 @@
|
|
21
22
|
②AとBを入れ替えただけのプログラムをもう1つ作らない
|
22
23
|
(データ取得部が複雑になるとこんがらがるため)
|
23
24
|
③二次元配列の行・列を入れ替えた新しい二次元配列を作らない
|
24
|
-
(データ量が多いと遅くなるので)
|
25
|
+
(データ量が多いと遅くなるので)
|
26
|
+
④データ取得部では、取得・出力ができるようにする
|
1
要件の追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -19,4 +19,6 @@
|
|
19
19
|
・要件
|
20
20
|
①データ取得部を丸ごとクラスにしない
|
21
21
|
②AとBを入れ替えただけのプログラムをもう1つ作らない
|
22
|
-
(データ取得部が複雑になるとこんがらがるため)
|
22
|
+
(データ取得部が複雑になるとこんがらがるため)
|
23
|
+
③二次元配列の行・列を入れ替えた新しい二次元配列を作らない
|
24
|
+
(データ量が多いと遅くなるので)
|