質問編集履歴
3
windowsでcursesモジュールのインポート
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -52,4 +52,22 @@
|
|
52
52
|
・[16.16. ctypes — Pythonのための外部関数ライブラリ](https://docs.python.jp/3/library/ctypes.html)
|
53
53
|
・[OSXのlibcはlibSystem.B.dylibなのかも
|
54
54
|
](https://qiita.com/kjunichi/items/0bf0256ff178f7ab5514)
|
55
|
-
・[C/C++で作成したDLLのテストをPythonで行う](http://hwada.hatenablog.com/entry/20061004/1159940744)
|
55
|
+
・[C/C++で作成したDLLのテストをPythonで行う](http://hwada.hatenablog.com/entry/20061004/1159940744)
|
56
|
+
|
57
|
+
|
58
|
+
### 追記(2018/4/12 14:00)「Windowsでcursesモジュールのインポート」
|
59
|
+
Windowsでcursesモジュールを以下のサイトでimportできました。
|
60
|
+
→[Unofficial Windows Binaries for Python Extension Packages](https://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#curses)
|
61
|
+
|
62
|
+
ファイル名の意味についてはこちらを参考に
|
63
|
+
→[What does version name 'cp27' or 'cp35' mean in Python?
|
64
|
+
](https://stackoverflow.com/questions/37023557/what-does-version-name-cp27-or-cp35-mean-in-python)
|
65
|
+
|
66
|
+
.whlファイルをインストールする際にエラーが出る場合はこちらを参考に
|
67
|
+
→[filename.whl is not a supported wheel on this platform
|
68
|
+
](https://stackoverflow.com/questions/38866758/filename-whl-is-not-a-supported-wheel-on-this-platform)
|
69
|
+
|
70
|
+
自分の場合はファイルのあるディレクトリ上で以下を実行してインストールできました。
|
71
|
+
```
|
72
|
+
> pip install curses‑2.2‑cp36‑none‑win_amd64.whl
|
73
|
+
```
|
2
参考にしたサイトを追加しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -48,7 +48,7 @@
|
|
48
48
|
C言語詳しくないです
|
49
49
|
|
50
50
|
### 参考にしたサイト
|
51
|
-
|
51
|
+
・[コンソールのクリア、カーソル制御](http://blog.livedoor.jp/baruth_/archives/23830740.htmlhttp://)
|
52
52
|
・[16.16. ctypes — Pythonのための外部関数ライブラリ](https://docs.python.jp/3/library/ctypes.html)
|
53
53
|
・[OSXのlibcはlibSystem.B.dylibなのかも
|
54
54
|
](https://qiita.com/kjunichi/items/0bf0256ff178f7ab5514)
|
1
文章を追記しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,6 +5,7 @@
|
|
5
5
|
|
6
6
|
```
|
7
7
|
import os
|
8
|
+
import time
|
8
9
|
import ctypes
|
9
10
|
|
10
11
|
os.system('cls')
|
@@ -16,8 +17,11 @@
|
|
16
17
|
ctypes.windll.kernel32.SetConsoleCursorPosition(h, ctypes.c_ulong(0))
|
17
18
|
text = '-' * 11 + '\n'
|
18
19
|
text += '| ' + str(c) + ' |\n'
|
20
|
+
text += '-' * 11
|
21
|
+
print(text)
|
19
22
|
|
20
23
|
c += 1
|
24
|
+
time.sleep(0.5)
|
21
25
|
```
|
22
26
|
|
23
27
|
### 発生したエラー
|
@@ -34,23 +38,18 @@
|
|
34
38
|
AttributeError: dlsym(0x10efe97c8, GetStdHandle): symbol not found
|
35
39
|
```
|
36
40
|
|
37
|
-
|
41
|
+
上のエラーは読み込むライブラリに関数(GetStdHandle)が含まれていないために発生したものだと思うのですが、c++の関数?を扱うためのライブラリ?dll?を読み込むために、自分でファイルを作成するのか、サイトからダウンロードすればいいのかわからない状況です。ご教授頂ければ幸いです。
|
38
42
|
|
39
|
-
```
|
40
43
|
|
41
|
-
```
|
42
|
-
|
44
|
+
### 補足情報
|
45
|
+
macOS High Sierra バージョン10.13.4
|
43
|
-
|
46
|
+
Python 3.6.4
|
44
47
|
|
45
|
-
|
48
|
+
C言語詳しくないです
|
46
49
|
|
47
|
-
|
50
|
+
### 参考にしたサイト
|
48
|
-
ソースコード
|
49
|
-
```
|
50
51
|
|
51
|
-
|
52
|
-
|
52
|
+
・[16.16. ctypes — Pythonのための外部関数ライブラリ](https://docs.python.jp/3/library/ctypes.html)
|
53
|
-
|
54
|
-
|
53
|
+
・[OSXのlibcはlibSystem.B.dylibなのかも
|
55
|
-
|
56
|
-
|
54
|
+
](https://qiita.com/kjunichi/items/0bf0256ff178f7ab5514)
|
55
|
+
・[C/C++で作成したDLLのテストをPythonで行う](http://hwada.hatenablog.com/entry/20061004/1159940744)
|