質問編集履歴
1
階乗部分のソースコードを載せました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,4 +12,20 @@
|
|
12
12
|
階乗(n!)のボタンを連続で押すと
|
13
13
|
「fact(fact(fact(fact(2))))」このような表示になると思いますが、
|
14
14
|
どのような処理をしたらfact()のかっこの中にfact()を表示されるのでしょうか
|
15
|
-
ご教授よろしくお願いします。
|
15
|
+
ご教授よろしくお願いします。
|
16
|
+
|
17
|
+
--追記--
|
18
|
+
階乗部分のコードです。
|
19
|
+
```lang-<VB>
|
20
|
+
If NumberHold = "C" Then
|
21
|
+
NumberHold = FactValue
|
22
|
+
Else
|
23
|
+
'NumberHoldにある数値を維持
|
24
|
+
End If
|
25
|
+
DisplayPassage.Text = String.Format("fact({0})", DisplayPassage.Text)
|
26
|
+
```
|
27
|
+
NumberHoldというのは階乗をする数字を記憶する変数です。
|
28
|
+
初期値だった場合に数字を記憶し、初期値でない場合はその状態を維持します。
|
29
|
+
現在上記のコードだと計算経過のディスプレイには
|
30
|
+
fact(fact(fact(fact(fact(fact())))))というように表示できるようになりました。
|
31
|
+
これをfact(fact(fact(fact(fact(5)))))というようにするにはどうしたらよいでしょうか?
|